The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『「淡水に棲むカレイ」のウンチク』

博士じゃ。

今週は、「淡水に棲むカレイ」のうんちくじゃ。

カレイと言えば、この時期、
堤防から投げ釣りで釣るイメージじゃが、

実は、湖や川に生息しているカレイがいるのを知っておるかのぉ?

その名もヌマガレイじゃ。
ヌマガレイは、名前の通り、
淡水の湖や沼、河川にも生息するカレイで、
場所によっては、カワガレイとも呼ばれているんじゃ。

体の両側にあるヒレには、
くっきりと黒い帯状の縞があるのが特徴で、
これが鷹の羽根の模様にも似ているので
「タカノハガレイ」とも呼ばれておる。

日本では、太平洋側は霞ヶ浦より北、
日本海側は福井県より北の、
主に汽水域に生息しているんじゃが、

湖や沼、河川といった
淡水域にも遡上する珍しいカレイなんじゃ。


日本沿岸域で見られるのは
30センチ前後のものが一般的じゃが、

大きいものは90センチにも達するんじゃ。

「左ヒラメに右カレイ」と言うが、
実はこのヌマガレイは、体の左側に目があるんじゃ!

ただ、これは日本での話で、
アメリカなどでは、
右側に目がある個体が多いという

不思議な魚なんじゃ。

釣り方は、マコガレイと同じように、
イソメなどをエサにした投げ釣りじゃが、
実は、北海道の湖でワカサギを狙っていると、
ゲストとして良く釣れるんじゃ。

味は、他のカレイよりも劣ると言われるが、
カレイの定番、煮付けなどでうまいんじゃ。

ワカサギ釣りのゲストで釣れる小さいサイズは、
丸ごと唐揚げにしても、サクサクとうまいぞ。
top