
博士じゃ。
今週は、「ヒメコダイ」のウンチクじゃ。
ヒメコダイという名前ではピンとこないかもしれないが、
釣り人には「アカボラ」という通称でおなじみの魚じゃ。
水深100メートル前後の砂地に生息していて、
アマダイ釣りの定番のゲストじゃ。
名前に「タイ」とついているが、
タイの仲間ではなく、ハタ科の魚。
いわゆる「あやかり鯛」というやつじゃな。
とても味がいい魚なんじゃが、
成長しても20センチほどの小さな魚なので、
値段は安く、あまりスーパーや魚屋さんに流通することはないんじゃ。
食べてみたかったら、自分で釣り上げるしかないないのぉ。
釣り方は、アマダイ釣りと同じ
片天秤の2本針仕掛けで、エサはオキアミが一般的。
アタリはビビビッと明確で、
仕掛けを浮かせず、ボトムを丹念に狙うのがコツじゃ。
ちなみに、このヒメコダイ、
一部では、エビの味がする魚として有名なんじゃ。
3枚に下ろしてコロモをまぶし、油でカリッと揚げると
身の食感がよく、甘みもあって、
「エビフライ」の味がするそうじゃ。
最近、天ぷらのタネとして、
プロの料理人も注目している魚なんじゃぞ。
アマダイ釣りで釣れたらぜひ食べてみるのじゃ。