The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識『トウゴロウイワシ』

博士じゃ。

今週は「トウゴロウイワシ」のウンチクじゃ。

トウゴロウイワシは、
見た目も大きさもイワシと似ていて、
名前にまでイワシと付くんじゃが、
実はイワシの仲間ではなく
どちらかといえばボラに近い種類の魚じゃ。

トウゴロウイワシと瓜二つな魚で
ギンイソイワシという魚もいるんじゃ。

この2種類の魚を見分けるポイントは「肛門」じゃ。

肛門の位置をチェックして、
肛門が腹ビレよりも後ろにあるのがギンイソイワシで
肛門が腹ビレの長さの中間にあるのがトウゴロウイワシなんじゃ。

トウゴロウイワシは、
主に夏から秋にかけて防波堤などで釣ることができて、
釣り方はサビキ釣りじゃ。

トウゴロウイワシは食べてもおいしい魚じゃが、
イワシに比べてウロコと骨がしっかりしていてるので、
食べ方には工夫が必要じゃ。
ウロコも内臓もそのままから揚げにしてしまうのが
一番楽な食べ方じゃな。

また、トウゴロウイワシは
シーバスのベイトフィッシュでもあるんじゃが、
トウゴロウイワシパターンは、
ルアーセレクションが難しく、
なかなか攻略しにくいパターンといわれておる。

シーバスアングラーもぜひ覚えておきたい魚じゃな。
top