
ヤーマン。マンゴー隊隊長の井手です。
今日はじゅんごとショッパナの仲間たち(ハグ鉄平、タワシ)が来てくれて盛り上がりました。
エーデルワイス稲田、マスターのイナダも大山登山お疲れ様でした!
じゅんごが単独ライブを告知しに来てくれる企画も4年連続。
稲田が大山に登る企画は2年連続。
こうなったらずーっと続けていきたい。
毎年同じ話を延々と続けてそれを楽しみにしてくれるリスナーの図式を作りたい。
マンネリの安心感が生まれるくらいに続けていきたいと思います。笑
それでは秋晴れのカマゲン!
ラジオネーム:横須賀市のオヤジ
社会人一年目の娘が友達と女子キャンプに向かってます。
朝5時発であーだこーだと我が家のキャンプ道具をあさってレンタカーに詰め込んで出発です。
家族キャンプは何度も行っており、天気もまあまあで女子キャンプに心配はありません、
焚き火かぁー、いいなぁー
親が行けない分、ある意味うらやましい限りです。
楽しんでこいよー。
女子キャンプに向かう娘を見守るお父さん、
自分もキャンプに行きたいお父さん、焚き火をやりたいお父さん、
娘の成長を微笑ましくも感慨深く感じているお父さん、
日本映画のワンシーンのようです。
こうなったらまた家族でキャンプに行くしかありませんね。
あらかじめ日程を決めて予約を入れてみましょう。
いい家族やねえ。
高見
こんにちは
今夜から、憧れだった八丈島にキャンプにいってまいります!
バックパックにギアをまとめるのが大変でしたがなんとかまとまりました!
天気も幸い良さそうです。アウトドア全般楽しんできたいと思います!
ポップアップテーブルに貼りたいので焚き火部ステッカー欲しいです!
現地でおすすめの飯とか特産品とか特産品何かご存知ですか?
八丈島には行ったことがないのでオススメはわかりませんが、
楽しい旅になることは想像ができます。
車で行くオートキャンプと違って公共の交通機関を使っていくキャンプは持ち歩ける荷物の量が限られているので何をもっていくか置いていくかその選択がカギを握ります。少量の荷物でもしっかりと役割を果たす道具、軽量でも頼れる道具、これだけは重くても必ず持っていかないといけないというお気に入りの道具、セレクトはほんとに大変だと思いますが1度だったら最後、取りに戻りはいけないので持っているもので頑張ってください。それがサバイバルの難しさと楽しさです。いいなぁ島キャンプ行きたいなぁ。
ラジオネーム:剣の親父(けんのおやじ)
おはやーまん!
オンエアでダッチオーブンの話をしていたので
ウチもダッチオーブン使ってきた報告を!
先週末の土日でキャンプしてきたんですが
普段は薪ストーブをテントにインして
引きこもりキャンプなのですが
今回はお友達が一緒って事で
タープ(TC素材)をはり、その下で焚き火して
買ったまま数年来物置き係だったトライポットをだしてダッチオーブンで料理しました
タンシチューを作ったのですが(下拵えをしていったので簡単料理でしたが)
厚切りなのに箸で切れちゃうホロホロ具合で美味しくできました
焚き火?&トライポット&ダッチオーブン!
久しぶりにキャンプっぽかった(笑)
夜露酷くてテントビチョビチョになって乾かすの大変だった以外は楽しいキャンプになりました
うわーめちゃめちゃおいしそうなタンシチュー!
しかもツーバーナーではなく焚き火で料理をするなんて通ですね。
火加減が難しかったでしょう。
焚き火なのでしっかり火の番をしないと強火だったり弱火だったり希望の火力にならないのです。
それが焚き火料理の難しさと楽しさです。
本気でキャンプに行きたいです。
一気に寒くなってきたので風邪をひかないようにあったかくしてくださいね!
寒い中で熱々シチュー食いてーなー!!!