
博士じゃ。
今週は、「タケノコメバル」のウンチクじゃ。
タケノコメバルは、名前にメバルと付くが、
メバルよりもムラソイやクロソイによく似ておる。
体は全体的に黄褐色で、濃い褐色の斑点がある。
その模様がタケノコの皮に似ているから
タケノコメバルと名付けられたと言われておる。
また、ベッコウにも見えることから、
東北などでは、ベッコウゾイとも呼ばれておる。
北海道南部から九州にかけて、
沿岸の岩礁域、防波堤などに生息しておる。
日本各地の浅場にいる魚ではあるんじゃが、
あまり数が多くないので、知名度は低いんじゃ。
ただ、東北方面では、アングラーの憧れの存在になっていて、
ルアーフィッシングのターゲットとして人気なんじゃ。
その魅力は大型に育つことで、大きいものでは、40センチを超え、
三陸では50センチほどまで成長することもあるんじゃ。
大型になればファイトは強く、
しかも食べても美味いので、人気も出るはずじゃな。
刺身、煮付け、塩焼きなど、どんな料理にしても美味いのじゃ。
釣り方は簡単で、磯や堤防からのウキ釣り、
消波ブロックなどの中をさぐる穴釣りなどで狙えるんじゃ。
タケノコメバルを釣ってみたいなら、
東北や西日本で狙ってみるのがオススメじゃぞ。
赤ワインも北九州で釣ったそうじゃ。