
博士じゃ。
今週は、「アンコウ」のウンチクじゃ。
あんこう鍋でお馴染みの魚「アンコウ」。
平べったい体で、砂に潜み、
背びれの先端部が変化した「疑似餌」で小魚を誘って丸呑みにするので
英語では、「Anglerfish」とも呼ばれておる。
釣りをする魚という意味じゃな。
日本では、室町時代から食べられていたと言われていて、
体の形が楽器の「琵琶(びわ)」に似ていたことから
「琵琶魚(びわぎょ)」とも呼ばれていたそうじゃ。
一般的に食用とされているアンコウは、
市場で「ホンアンコウ」と呼ばれておる「キアンコウ」と、
市場で「クツアンコウ」と呼ばれておる「アンコウ」の2種類。
キアンコウの方がアンコウより大きいんじゃが、
見た目はそっくりじゃ。
アンコウというと深海に住んでいる印象が強いかもしれないが、
水深30メートルくらいの比較的浅いところから、
水深500メートルほどまで幅広く分布しておる。
アンコウを狙って釣るのは、なかなか難しいが、
まれにヒラメ釣りの外道として釣れることがある。
相模湾ではなかなか釣れないんじゃが、
今週、葉山でヒラメを狙った泳がせ釣りをしていたら、
たまたま釣れたそうじゃぞ!
アンコウは皆も知っている通り、とてもうまい魚じゃ。
刺身は、新鮮なあんこうが手に入る地域でしか味わえない贅沢な一品。
他にも、唐揚げや鍋も絶品じゃな。
捌くのはなかなかコツがいるんじゃが、
釣れたら食べてみる価値ありじゃぞ!