The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「カタボシイワシ」

博士じゃ。

今週は、「カタボシイワシ」のウンチクじゃ。

カタボシイワシは、固く干したイワシのことではない。

マイワシやサッパに似た魚で、
エラブタの後方に黒い斑点があるので、
肩に星があるように見えるということで、カタボシイワシじゃ。

もともとは、フィリピンや台湾などにもいる南方系の魚。
鹿児島あたりでは、カタボシイワシが、
ブリやシーバスのメインベイトになっている場所もあって、
万能餌として冷凍のカタボシイワシが売られておるんじゃ。

最近は、関東周辺でも漁獲されるようになっていて、
数は少ないが、本牧海釣り施設などで釣れることもあるんじゃ。

狙って釣るのは難しいが、サビキ釣りにまざればラッキーじゃな。

小骨が多いため「ホネイワシ」という別名もあるくらいで、
食べ方には工夫が必要じゃが、
刺し身や、なめろうはもちろん、
圧力鍋で骨まで柔らかく煮ても美味しい魚じゃ。

釣れたら試してみるのじゃ!

top