
ヤーマン。マンゴー隊隊長の井手です。
スポーツの秋、食欲の秋、アウトドアの秋ですよ!
ここのところどんどん寒くなってきてうっかりしてると風邪ひく。
そんな僕は喉風邪をひいてしまった気がしています。
健康が一番ですな。それでは今日もカマゲン行ってみよう!
ラジオネーム:ぬこ
井手隊長、スタッフの皆さん、おはやーまん!
今朝は昨日ほど冷え込んではいませんね。
朝ごはん食べながらラジオ聴いています。
先日、碓氷峠を越えたときに横川駅前にある おぎのや さんで
「峠の釜めし」を久しぶりに買いました。
昔はホームで買って列車の中でよく食べました(^^)
値段はずいぶん高くなってましたが懐かしい味です。
どこの家にも1つはありそうな、釜めしの器。
キャンプで釜めしを作ろう!っていつも思っているのですが、なかなか実現せず…。
重たいし割れやすいし、なかなか表舞台に出ませんf^_^;
最近はメスティンでご飯炊いてばかり。
隊長はお釜でご飯炊いたことありますか?
自分は飯盒までしか炊いたことないです。
やっぱり「はじめチョロチョロ中パッパ、赤子泣いてもふた取るな!」ですかね。
マンゴーボックスにタオルがあったら欲しいです!
赤子泣いても蓋取るな、といいますが別に取ったところで大して変わりません。
ダッチオーブンで炊飯をしていると
火加減が強すぎたり水分がなくなってからも加熱していると焦げるので
逐一ふたを開けてチェックします。
このチェックを怠ると米が焦げて焦げの香りが米全体に行き渡り食えたものじゃなくなります。
蓋を開ける開けないよりも大事なのは焦がす焦がさないなのです。
どうしても蓋を開けたくないと言うのであれば、
かまから出る水蒸気がどのタイミングでなくなるか
一瞬のタイミングも逃さないようにかまを凝視し続けていて下さい。
健闘を祈ります。
おはやーまん!! 戸塚のカズです!
隊長!おはようございます!
夏にはキャンプ行ったことあるんですが、冬にはまだ行ったことありません。
今年こそ冬キャンデビューしたいと思っています!
そこで!冬キャンするならこれだけは必要!っていうものがあれば教えてください!
よろしくお願いします!
何はともあれ防寒!防寒!防寒!!
あったかい靴は必需品でしょう。ダウンパンツもあるといいよね。
手袋ニットキャップはもちろんでしょう。
あとガスバーナーを使っている人に注意、
レギュレーター機能が付いていないバーナーを使っている人は強火になりません。
低温時にガス缶の圧力が高まらないからです。
それを防止するためにレギュレーターという機能が付いているバーナがあります。
しかしやはり高火力でどばっと加熱したい場合には
ガソリンなど液体燃料を使うバーナーが最高です。
あといつも言うけれどナルゲンボトルなどで湯たんぽ作るのもあったかい。
防寒の装備っていうのは最初の投資は必要だけど
これさえあればいつでもどこでも行けるから悩んでいないでまず買ってしまいなさい!
ラジオネーム:プンバァの父
隊長おはようございます。
ザバーン15年も、やってるんですか。
メラタデと並ぶ長寿番組ですから、是非続けて欲しいなと思います。
そういえば、15年前のキャンプとかどうだったんでしょう?
私は、3年前からキャンプ始めたんで、イマイチピンときません。
隊長が、今と何か変わったなー、と思うことあれば、教えてください。
僕もそんなに数えてはいませんが今度の春で15年になるんですね。早いもんですね。
ザバーンを始めた頃にはまだ僕も本格的にキャンプは初めていませんでしたが、
なんとなく今程ツールームテントと呼ばれるようなテントはなかったような気がします。
しかし当時からテントにテントをつなぐなど工夫をしている人はいたように思います。
やっている事はさほど変わらないが明らかに
この15年のうちにキャンプをする人数は増えてきてブームになっていることは感じます。
当時若者だった僕の世代の人たちが所帯持ちになり子供ができてキャンプに行く、
そしてこの文化が次の世代に受け継がれてまた新しい道具で楽しむ。
中には自分が使っていた道具を子供たちに受け継ぐ人もいるかもしれない。
時代は変わっても自然の中で暮らす気持ちよさや楽しみってのは変わらないんですね。
今度昔のガルヴィでも読み返してみようと思います。面白そう。
ペンネーム:クロコ
おはようございます。初めてメールします。
いつも、この時間は仕事中なの車の中のラジオで聞くだけ出すが、
今日は、早く仕事が終わり家で聞いています。なのでメールも出来てしまいました。
井手さんは、釣竿をどの様にしまっていますか?
子供も釣りをするようになって釣竿が増えてしまい 置き場というか、片付け方に困っています。
それと最近フライのバンブーロッドを手に入れましたが保管の仕方がわかりません。
なにかカッコイイしまい方を教えて下さい。お願いします。
お仕事お疲れ様です。僕はロッドスタンドに立てて収納しています。
ロッドスタンドを買うときは今もっている本数のロッドスタンドを買ってはいけません。
なぜならもっと増えるからです。
今竿が4本あったとして、4本用ロッドスタンドは絶対にダメです。
1本増えただけでロッドスタンドの意味をなさないから。
僕は20本立てロッドスタンド使っています。そしてはみ出して困っています。
もう一つ同じものを買おう。一体どこにおけば良いのか。誰が保管の仕方を教えてください。
なにかカッコイイしまい方を教えて下さい。笑