The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「イサキ」

博士じゃ。
今週は「イサキ」のウンチクじゃ。

イサキは、「梅雨イサキ」とも言われていて、これからが旬の魚じゃ。

数釣りが楽しめて、しかも食べても美味しいので、
コマセ釣りの入門魚として人気があって、
とくに梅雨から初夏の乗っ込み時期は、
数・サイズ共に狙えるベストシーズンなんじゃ。

とくに剣崎沖の松輪瀬(まつわせ)で釣れるイサキは、脂の乗りが良く、
ブランドイサキとして釣り人の人気になっておる。

その剣崎沖の松輪瀬でのイサキ釣りが解禁になるのが
毎年6月1日といういことで、
これから夏にかけてイサキ釣りが楽しめるんじゃ。

イサキは、沿岸部の岩礁帯に生息していて、
群れを作って、根の上の方を回遊している魚じゃ。

釣り方は、コマセ釣り。
船長が指示した棚までビシを下して、
竿をしゃくってコマセを振り出しながら巻き上げ、
後は時々シャクリを入れるだけ。

船長の指示するタナをしっかり守ることと、
潮の速さなどを考慮しながら
コマセの煙幕の中に、仕掛けを漂わせることが
たくさん釣るポイントじゃ。
また、イサキは群れでいるので、
食いがたつ時は、追い食いを狙ってみるのもありじゃ。

ゲストにイシダイ、クロダイ、メジナがかかることもあるので、
そうなったら気が抜けないんじゃ。

イサキは、タイにも負けない美味しい白身で、
刺身、カルパッチョ、なめろう、塩焼き、揚げ物…どんな料理でも美味い魚じゃ。

自分で釣って食べてみるのじゃ!

top