
博士じゃ。
今週は「イシガキフグ」のウンチクじゃ。
イシガキフグは、
世界の温帯から熱帯水域に分布しているハリセンボンの仲間で、
国内では茨城辺りから南に棲息しておる。
ハリセンボンと同じように
体表にはトゲを持っていて、
怒るとカラダをめいっぱいに膨らませるんじゃが、
イシガキフグのトゲは短くて丸く、
ハリセンボンのように針が立って尖ることはないんじゃ。
ハリセンボンとイシガキフグは良く似ているんじゃが、
見分ける方法は、
このトゲの違いと、
ヒレに黒い斑点があるかどうか。
ヒレに黒い斑点があれば、イシガキフグじゃ。
伊豆諸島では、堤防の際などで
胸びれを使ってのんびり泳いでいるユーモラスな姿を見かけることがある。
サビキ釣りや浮き釣りなどで釣れることもあるんじゃが、
イシガキフグは、普通でも全長50センチ、
大きいものだと80センチにもなるので、
キャッチするにはタモが必須じゃ。
イシガキフグは無毒と言われていて、
鍋物、味噌汁、唐揚げ、煮付けにするとかなり美味しいんじゃ。
ただ、市場にはほとんど流通しないので、
食用にしているのは伊豆諸島や沖縄くらいじゃな。
フグの調理にはフグ調理師免許が必要なので、
もし釣れても自分では調理せず、
リリースするかフグ料理店に相談してみるんじゃ。