The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「マルイカ」

博士じゃ。
今週は「マルイカ」のウンチクじゃ。

釣り人がマルイカと呼ぶイカは、正式にはケンサキイカのことで、
小型のものは丸みを帯びた体型をしているので
通称マルイカと呼ばれているのじゃ。

マルイカ釣りのシーズンは春から夏にかけて。
時に水深200メートルほどの深場を狙うヤリイカやスルメイカと違って
浅場で釣れるのが、マルイカの魅力じゃ。

電動リールがいらず、オモリも道具も軽いので、
1日中竿を持っていても疲れにくく、女性にもおすすめじゃな。

釣り方は、スッテと呼ばれるイカ専用の疑似餌を
複数セットした胴付仕掛けで釣るんじゃ。

マルイカのアタリはとても繊細なソフトタッチなので、
慣れるまでは分かりにくいんじゃ。
あやしいと思ったらすぐに合わせをいれ、
ノッたらテンションを緩めないことが釣果をのばすコツじゃ。

これから産卵期を迎えると、
水深20~40メートルの内湾までやってくる。
浅場だとアタリが分かりやすくなるので、
マルイカ釣りにチャレンジするならこれからの時期がおすすめじゃ。

マルイカの刺身は上品で甘く柔らかく少しネットリしていてとても美味しく、
火を通しても硬くならずに甘みも増すので、
天ぷらや煮付けでも美味しい。

自分で釣って味わってみるのじゃ!

top