
博士じゃ。
今週は、「淡水に棲むカレイ」のうんちくじゃ。
ヌマガレイというカレイを知っておるかのぉ?
ヌマガレイは、その名前の通り、
淡水の湖や沼、河川にも生息するカレイじゃ。
日本では、太平洋側は霞ヶ浦より北、
日本海側は福井県より北の、主に汽水域に生息しているんじゃが、
湖や沼、河川といった淡水域にも遡上する珍しいカレイなんじゃ。
日本沿岸域で見られるのは30センチ前後のものが一般的じゃが、
大きいものは90センチにも達するんじゃ。
珍しいのはこれだけじゃなく、
「左ヒラメに右カレイ」と言うが、
このヌマガレイは、体の左側に目があるんじゃ!
ただ、これは日本での話で、
アメリカなどでは、右側に目がある個体が多いので不思議なんじゃ。
釣り方は、マコガレイと同じように、
イソメなどをエサにした投げ釣りじゃ。
味は、他のカレイよりも劣ると言われるが、
刺身、唐揚げ、そしてカレイの定番、煮付けなどでもうまいんじゃ。
ヌマガレイは釣らないと食べられない魚。
自分の手で釣って味わってみるのじゃ!