
博士じゃ。
今週は、「サヨリ」のウンチクじゃ。
サヨリは、漢字で「針の魚」とか「細い魚」とか書くように、
サンマのように細長い魚で、下顎が尖って突き出しているんじゃ。
大きなものは40センチ前後まで成長し、
20センチ前後の小さなものを「エンピツ」、
大きなものを「カンヌキ」などと呼ぶこともあるんじゃ。
旬は3月から5月頃で、
「春告げ魚」と呼ばれている魚のうちの1つじゃ。
海面を群れで泳ぎ、
動物プランクトンや小さなエビ、浮遊する海藻などを食べてるんじゃ。
サヨリは、腹の中が黒いので、
「見かけによらず腹黒い人」の代名詞とされることもある。
これは筋肉が半透明の魚によく見られる現象で、
腹の中にまで光が透過するのを防いでいるんじゃ。
釣り方は、大きく分けて2種類。
堤防で足元を狙うなら、
撒き餌をしながらのウキ釣りやフカセ釣り、
遠いポイントを狙うなら「飛ばし仕掛け」と呼ばれるカゴ釣りが一般的。
エサはオキアミなどじゃ。
防波堤の角など、潮通しの良い場所が有利で、
臆病な魚なので、群れを散らさないよう、静かに釣ることが肝心じゃぞ。
ここのところ川崎の東扇島西公園でも釣れているんじゃが、
回遊魚なので、昨日まで爆釣してたのに、今日はもぬけの殻、
なんてことも多い。
最新情報をチェックすることが肝心じゃ。
白身の高級魚で、刺身や天ぷら、塩焼き、干物などにすると美味しいのじゃ!