
博士じゃ。
今週は、「イワナ」のウンチクじゃ。
いよいよ渓流解禁のシーズンじゃな。
渓流魚の王者といえば、「イワナ」じゃ。
イワナは、冷たい水を好み、
同じ渓流魚のヤマメやアマゴよりも上流部、
源流と呼ばれる河川の最上流域や山上湖に多いんじゃ。
生息する地域、河川によって斑点や模様に特徴があって、
ニッコウイワナ、ヤマトイワナ、エゾイワナなどの亜種に分類されておる。
イワナは餌の少ない厳しい源流に生息しているだけに、
動く餌なら何でも食べる悪食家の日本チャンピオンじゃ。
水生昆虫や陸生昆虫はもちろん、
大きなネズミやヘビを丸呑みすることもあるというから驚きじゃのぉ。
その生態は謎に包まれていて、
全国各地に神秘と幻に包まれた伝説も数多く残されておる。
中でも有名なのが、
山形県の大鳥池(おおとりいけ)に生息していると言われている
巨大魚「タキタロウ」じゃ。
漫画『釣りキチ三平』に描かれたことでも有名で、
目撃情報によると2メートルとも3メートルとも言われておる怪物じゃ。
過去にこの池では、タキタロウを探す調査が行われておる。
その時には、70センチを超える大きなイワナが見つかったそうじゃ。
30センチを超える「尺イワナ」が大物の目安とされるイワナにしては
かなりの大型であるものの、
この巨大イワナがタキタロウなのかは謎のままだということじゃ。
源流の巨大イワナ…夢があるのぉ。