
博士じゃ。
今週は、「カマス」のウンチクじゃ。
こころして聞くのじゃ。
関東で一般的に釣れるカマスは2種類で、
「カマス」や「本カマス」と呼ばれるのが「アカカマス」、
「水カマス」と呼ばれるのが「ヤマトカマス」じゃ。
アカカマスの方が味が良く、
市場での値段が高いのもアカカマスじゃ。
見分け方は、いろいろあるんじゃが
一番わかりやすいのは、
背ビレと腹ビレの位置の違いじゃ。
背ビレに対して腹ビレの方が、前=頭側にあるのがアカカマス。
ほぼ同じ位置にあるのがヤマトカマスじゃ。
これからの時期、茅ヶ崎沖から大磯沖にかけて
カマス狙いの遊漁船で賑わうんじゃが、
狙う魚は、「アカカマス」。
アカカマスは、水深100メートル前後の深場に群れていて、
小魚や小さなイカなどを補食するフィッシュイーターで、
大きなものは60センチを超すんじゃ。
胴付き仕掛けにサバの短冊をつけるエサ釣りか、
カットウ針やタチウオフックを使ったヒッカケ釣りで狙うんじゃ。
クーラー満タンに釣れることもあるので人気の釣りになっていて、
釣れたアカカマスは塩焼きや天ぷら、刺身のほか、
背開きにして干物にしても絶品じゃぞ!