
博士じゃ。
今週は、ブリのウンチクじゃ。
こころして聞くのじゃ。
「ブリ」は言わずと知れた出世魚で、
関東では、一般的に35センチ以下が「ワカシ」、
35~60センチが「イナダ」、
60~80センチが「ワラサ」、
80センチ以上を「ブリ」と呼ぶんじゃ。
大きなモノは体長1.5メートル、15キロを超すんじゃ。
今年は黒潮の蛇行の影響もあって、
東京湾の湾奥までイナダが入ってきて、
横浜、川崎、東京、千葉などの海釣り公園でも
イナダフィーバーが起こっておる。
秋になると、イナダがさらに大きくなり、
東京湾の入り口、剣崎沖では、ワラサ釣りが本格シーズンを迎えるんじゃ。
ワラサはだいたい5キロほど。
青物の強烈な引きが楽しめる上に、
活性の高い群れにあたれば数釣りを楽しむこともできるので人気の釣りじゃ。
マダイと同じようにコマセを使ったビシ釣りのほか、
エサとなるサバやイカを釣って、そのまま沈める「落とし込み釣り」や、
ジギングなどルアーで狙うこともできる。
ワラサは、刺身では上質の脂が乗って甘味がいっぱい。
他にも、しゃぶしゃぶ、照り焼き、カマの塩焼き、ブリ大根と、
どれも最高の味じゃ。
秋のワラサ、狙ってみるのじゃ!