
博士じゃ。
今週は、イトヨリダイのウンチクじゃ。
こころして聞くのじゃ。
イトヨリダイは、
関東ではあまり馴染みのない魚じゃが、
関西ではポピュラーな高級魚じゃ。
淡いピンク色のボディーに、黄色いラインが6本あり、
尾びれの上部が糸のように伸びた、
見るからにゴージャスな感じの魚じゃ。
よく似た仲間に、ソコイトヨリがいて、
こちらは黄色のラインが3本なのですぐに見分けがつく。
ただ、市場では、イトヨリダイとソコイトヨリをいっしょくたにして
イトヨリと呼ぶことが多いんじゃ。
タイと名がついておるが、
マダイとは無縁のイトヨリダイ科の魚。
エビなどの甲殻類やイソメなどの多毛類を食べて、
大きなものは40センチを越すんじゃ。
水深40~200メートルの砂地に生息していて、
相模湾では専門に狙う遊漁船はないが、
アマダイ釣りのゲストとして、よく釣れるんじゃ。
旬は冬場で、多少水っぽいものの、癖のない白身で、
ムニエル、潮汁、塩焼きなどにすると上品な味わいじゃ。
新鮮なものは、マダイのように湯引きして刺身にすると絶品じゃぞ!
お試しあれ!