
博士じゃ。
今週はマアジとマルアジの見分け方のウンチクじゃ。
こころして聞くのじゃ。
秋は、アジなどの回遊魚が釣りやすいシーズン。
ここのところ横浜の釣り施設でもアジが好調に釣れておるのぉ。
ところで、一言にアジと言っても、
お馴染みのマアジの他に、
マルアジ、ムロアジなどがいるんじゃ。
特にマルアジは、マアジとそっくりで、
別名アオアジとも呼ばれるように
マアジよりも少し青っぽいんじゃが、
パッと見ただけで見分けるのはなかなか難しい。
マルアジとマアジの見分け方はいくつかあるんじゃが、
一番簡単なのは、尾びれの付け根、くびれている部分をみることじゃ。
ここに、小離鰭(しょうりき)と呼ばれる
小さな独立したヒレがあるのがマルアジ。
ないのがマアジじゃ。
マルアジは、マアジに比べると血合いの部分が多いんじゃが、
味は、なかなか良く、
時期によってはマアジよりもうまいんじゃ。
ここのところ本牧海釣り施設では
マアジにまざって、マルアジも釣れているようなので、
しっかり見分けて、食べ比べてみるのじゃ!