
博士じゃ。
今週は、「アカイカ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
アカイカと呼ばれているイカは何種類かおる。
市場などでよくアカイカと呼ばれているイカは、
実は「ケンサキイカ」のことで、
他にも「ソデイカ」もアカイカと呼ばれることがある。
なんともややこしいのぉ。
今日紹介するのは、ケンサキイカでもソデイカでもなく、
図鑑に「アカイカ」の名前で出ている
正真正銘のアカイカじゃ。
アカイカは、スルメイカに似た体型で、
胴の長さは45センチを越えるイカじゃ。
アカイカと言っても、色は紫色がかっていて、
ムラサキイカとも呼ばれておる。
加工しても硬くならないので、
割きイカの原材料として使われることが多いイカじゃ。
熱を通しても硬くならないので、天ぷらでもうまいんじゃ。
茨城県の鹿島沖などでは、
夏から秋にかけて
ムラサキイカとスルメイカを夜釣りで狙う遊漁船が出ておる。
日中のスルメイカ釣りと同じように
プラヅノやスッテといった疑似餌を使って狙うんじゃ。
日中の釣りよりもタナが浅いので、
電動リールを使う必要はない。
アカイカが乗ると、まるで魚が掛かったように猛烈に引くのが面白く、
100杯以上釣れる「束釣り」が楽しめることもあるのが魅力じゃ。
まさに今がシーズンのアカイカ釣り、
夜釣りなので早起きしなくてもいいのも魅力じゃ。
チャレンジしてみてはいかがかの?