
博士じゃ。
今週は、「ギマ」のウンチクじゃ。
心して聞くのじゃ。
ギマという魚を知っておるかのぉ?
シロギス釣りなどのゲストとして釣れることがある魚で、
船釣りで釣れることが多いんじゃが、
最近では、本牧などの海釣り施設でも釣れておる。
見た目はカワハギに似ていて、
口はおちょぼ口、体型はカワハギよりもスラッとして、
色は銀色、または灰色で、胸ビレと尾ビレは黄色じゃ。
特徴的なのが腹ビレ。
左右に一本ずつ、まるで大きなトゲのような形で
下に向かって生えているんじゃ。
この腹ビレはとても固いので、
魚を地面に置くとそのまま立っているほどじゃ。
まるでお盆の時に作るナスの牛のような感じじゃ。
関東ではあまり馴染みのない魚じゃが、
東海地方では釣りのターゲットとしても人気のある魚で、
とくに浜名湖や三河湾、伊勢湾などでは比較的ポピュラーなんじゃ。
体の表面は粘液でヌルヌルしているので、
タワシなどで粘液を洗い流してから、
カワハギと同じように捌くのじゃ。
刺身のほか、唐揚げ、煮付けなどでもうまいぞ。