
博士じゃ。
わしが、うんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「アカカマスのヒッカケ釣り」のウンチクじゃ。
従来のアカカマスの釣り方と言えば、
胴付仕掛けに、サバの切り身をつけて釣るのがオーソドックスじゃが、
ここ数年の間に、相模湾で誕生した新しい釣り方が、ヒッカケ釣りじゃ。
名前の通り、ハリに引っ掛けて釣るという釣り方じゃ。
仕掛けは、エサ釣りの胴付仕掛けのハリを
カットウ針やルアーのタチウオフックなど、トリプルフックに変えたものを使うんじゃ。
小さなメタルジグやイカ用のプラヅノを改造して使う者もおる。
ハリスの長さは50センチくらいじゃ。
ヒッカケ釣りと言えば、フグのカットウ釣りが有名じゃな。
フグの場合は、エサで寄せてアタリがあったら合わせるんじゃが、
アカカマスのヒッカケ釣りの場合はエサも合わせも不要じゃ。
アカカマスが群れているであろうポイントで水深200メートル前後まで仕掛けを落とし、
オモリが落ちていくルートにカマスがいれば引っかかるんじゃ。
あとは、船長が指示するカマスのタナをひたすら縦方向に往復。
この時、電動リールの最高速度で巻き上げるのがおすすめじゃ。
この釣り方がエサ釣りよりも有利なことが多いので
そんなにカマスの魚影が濃いのかと驚いてしまうのぉ。
アカカマスのヒッカケ釣りは、
片瀬の渚丸や、平塚の庄治郎丸でチャレンジできる。
脂ののったアカカマスは本当に美味しいので、ぜひチャレンジしてみるのじゃ!