
博士じゃ。
わしが、うんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今回は、湘南でシーズンがスタートする「大カマス釣り」のウンチクじゃ。
関東で一般的に釣れるカマスは2種類で、
「カマス」や「本カマス」と呼ばれるのが「アカカマス」、
「水カマス」と呼ばれるのが「ヤマトカマス」じゃ。
見分け方は
背ビレに対して、腹ビレが前にある(頭に近い)のがアカカマス、
背ビレに対して、腹ビレが同じ位置にあるのがヤマトカマスじゃ。
堤防などで群れが入ると釣れるのはヤマトカマスが多く、
アカカマスは深場に群れているので船で狙うのが一般的じゃ。
魚屋さんで値段が高いのはアカカマスの方で、
味も脂がのったアカカマスの方が人気じゃ。
これからのシーズン、茅ヶ崎沖から大磯沖にかけては、
そんなアカカマスを狙うの遊漁船で賑わうんじゃ。
狙うのは水深100メートル前後。
サバの短冊をエサにした、胴付き仕掛けで狙うのが一般的じゃ。
アカカマスは群れの移動が早いため、
船長さんの指示にしたがって素早く仕掛けを落とし、竿先を上下して誘うこと。
それから、エサ取りがうまいので、
微妙なアタリを逃さないよう、竿先に集中することが肝心じゃ。
また、歯が鋭いので、ハリスはケプラー等で補強することも忘れずに。
この時期のカマスは型も良く、脂も乗っていてとにかく美味い!
塩焼きや天ぷら、刺身、沢山釣れたときには背開きにして干物にすると絶品じゃぞ。