
ヤーマン!マンゴー隊隊長の井手です。
一気に寒くなってベッドから出にくくなる季節。
でも天気がいい日は朝から遊びに出かけるとめっちゃいい気分。
もうあったかいグローブは朝晩には必需品ですな。
リスナーからアウトドア報告や質問が届いてるのでどんどんカマゲンしちゃうよ!
ラジオネーム:厚木ユッキー
23日に久留和海岸から長者ヶ崎でカヤックしてきました。
五回目くらいで、お昼は上陸してたこめし、スープを作っていただきました。
インストラクターの方がた、ありがとうございました!
二年生の次女も次は一人で漕ぎたいと言って楽しんでくれて嬉しかったです。
家族で湘南でシーカヤック。いい!
そんでもってたこめしとあったかいスープで一休み。贅沢な時間ですね。
海が穏やかなときはどんどん漕いで海の散歩を楽しみたい。
漕いでると魚も見えたでしょう?次回は釣竿を持って行ったら更に楽しめちゃいますよ。
これからの季節は保温ボトルにホットコーヒーやココアを入れて持っていくと幸せ度がアップします。
ただ一つ注意なのが潮の流れが早い時はうっかりしてると流されてしまうから
インストラクターさんの話をよく聞いて守って楽しんでくださいね。
カヤック最高!久しぶりに僕も乗りたくなってきました。安全第一!
ラジオネーム:2時まで男
大介さん、ザバーンのスタッフみなさんおはやーまん。
毎週ワクワクして拝聴しています。
今日から西伊豆へ、2泊のキャンプにいきます!
寒い時期にいくキャンプは初体験で、夜や朝の冷えが不安ですが、、
冬場ならでわの澄んだ空のもとでの焚き火、楽しみです!!
今日は天気よさそうでよかった♪
また、釣りもする予定で、水温下がってきたので、メジナ期待してます♪
ところで大介さんは、冬キャンプ得意ですか?
何かおすすめ防寒アイテムや、テント内を温める工夫あれば教えてください!?
ちなみに我が家はストーブ等無いのですが、電源使えるサイトなので、
ホットカーペットと、毛布は持っていく予定です!不安。笑
冬キャンプも楽しいんですよねえ。
僕のしているテントの寒さ対策はテント内に大きめの銀マットを敷いた上に
サーマレストのマットを敷く二重マット贅沢スタイル。
そしてテントシューズを履いています。
足用のダウンジャケットみたいなものです。
で寝袋にくるまってればなんとかなります。
しかし広いファミリーテントだともっと対策が必要になりそうですねえ。
一番の寒さは地面からくるのでマット、発泡スチロール、
ダンボールなどの断熱素材をうまく使うことが大事。
しかし、、、、ホットカーペットを使うなんて発想が僕にはなかったので
今度やってみようと思います。勉強になるなあ!
マットを敷いた上にホットカーペットを敷けば完璧ですね!情報ありがとう!
ただ、テント内をあったかくしすぎると外に出たくなくなるというジレンマもあるのも事実。
とにかくあったかい格好をしてほとんどの時間を外で楽しむのもいいと思いますよ。
ラジオネーム:ロビン
井手隊長おはようございます。
ハイキングもしたことがない自分ですが
いつも見える大山に、いつか誰かと一緒に登りたいです。
昨日の大山の写真送ります。雪の翌日で綺麗でした。
知りたいことがあります。
通勤靴は25.5センチです。
トレッキングシューズはそれより大きめがいいですか?
キュウキュウだと下りで痛くなってしまうとかありますか?
良いメーカーとかありますか?
ぜひ山に登って欲しいのでまず必要なのは登山靴です。
靴のおすすめのメーカーというのは断定できません。
個人の足の形は千差万別だからです。
しっかりしたメーカーのもので防水性の高いものであれば
ほとんど問題になることはないと思いますが
カジュアルめなスポーツメーカーの靴よりも
山の専門メーカーの方が僕は信頼性が高いと個人的には感じています。
登山中に雨に降られて足が濡れると帰宅するまでずっと悲惨な気持ちになるので
いいメーカーのものを買うことを推薦します。
メーカーやデザインに惹かれる気持ちももちろんありますが
やっぱり登山中に足が痛くならないように
自分の足にきちんとフィットした靴を選びましょう。
お店に行くと厚手の靴下も履かせてくれますから必ず試着します。
まずは普段履きのジャストサイズから履きます。
キュウキュウだと痛くなると思います。
かと言って余裕がありすぎると下りの時に靴の中で足がずれるので
靴擦れや足の爪を痛めることにも繋がります。
一番いいサイズを見つけてください。
そして山に行く前に街で数回履いて足に慣らしておくように。
初めて山で履いて靴擦れになると泣きたくなります。
なのでブランドやデザインや価格だけで決めて
ネット通販で登山靴を買うのはオススメしませんからね!
ラジオネーム:ハナチャンパパ
大介さん、スタッフの皆さん、おはようございます!
先日メールしました私的な勤続25周年イベント2弾のジャパンミニデイ
(クラッシックミニのお祭りで、今年も進行役はFM横浜DJの柴田聡さんでした。
毎年恒例のFMヨコハマステッカーを持参しサインを入れてもらいました!)
の前夜祭ミニマガキャンプに行ってきました!
我が家のミニは1968年式!
自分より先輩の車を高速道路を使い鞭を打って走らせましたが、
日頃のメンテナンスの甲斐もあり、車の調子は、絶好調!
何のトラブルもなく行ってこれちゃいました。
天気は2日間とも暑いくらいで、ちょっぴり日焼けをしました。
浜名湖ICで降り、先ず腹ごしらえ!
関西風の鰻重(関東と鰻の捌き方が違うんですってね、腹から捌くんだそう)を奮発!
懐が痛かったですが、蒸す関東風より香ばしくて美味しいかった〜。
それから付近のスーパーで食材&ドリンクの買い出しを済ませ、いざ会場へ!
渚園キャンプ場に到着すると既にミニを並べテントを設営している人、
食事をしている人、既に盛り上がっちゃっている人達…。
我々teamもサッサと設営し、一番の目的である焚き火の準備をせねば!
あっ!Σ(゜д゜lll)…
焚き火台が…無い…。
そんな筈はっ!カミさんに電話!
あ〜玄関に置いてあるよ〜とのこと。
渚園キャンプ場は、芝生のキャンプ場!当然直火はNGなわけで、
七輪でチマチマやりました…トホホ…薪はコンテナ一杯積んできたのに…
七輪では、どんなに頑張っても薪を消費するのもたかが知れている訳で、
帰りも小さなミニに積んで帰りました。
皆さん、折角のキャンプ、忘れ物にはくれぐれも注意してくださいませ。
でもビンテージカーに囲まれてのキャンプ…
七輪での焚き火だったけど、楽しかった〜。
次は年末恒例の同級生達との忘年キャンプです。
今度は絶対焚き火台は忘れません!
今から手にマッキーで書いておきます!(笑)
ビンテージのminiに囲まれてキャンプを楽しむなんてとってもお洒落じゃなーい!
焚き火を頼りにしていたのに焚き火台を忘れるなんて缶切りを忘れたのび太くんみたい。笑
僕も玄関に大事なものを忘れること、よくありますよ。
こないだは大事な着替えを丸ごと忘れて臭い靴下をもう一度履く羽目になりました。
焚き火台の代用品で見かけてかっこいいのは車のホイールです。
いわゆる鉄ちんホイールで焚き火をしている人がいて様になっていました。
通常のキャンプの持ち運びには多少重いのとかさばるのが欠点。
ビンテージminiのスペアタイヤのホイールでやるのはNGだったかな?ダメに決まってるか。笑
製品として売っているものは素晴らしいものばかりですが
自分で工夫して作ったり新たな用途を見つけた代用品も思い入れができて嬉しいもんです。
どんどん工夫して楽しんでいきましょうね!