
博士じゃ。
わしが、うんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今回は、アジングのウンチクじゃ。
堤防でのアジ釣りと言えばサビキが定番じゃが、
最近ルアーでアジを狙う「アジング」も人気じゃ。
アジングは、長さ6~7フィートの柔らかめのロッドにスピニングリール、
あとは、ワーム、オモリとハリが一体化したジグヘッドがあれば釣れるので
その手軽さが人気の秘密じゃ。
釣れるのは豆アジから手の平サイズのアジが中心じゃが、
時には30センチクラスの大アジがかかることもあって、
かなりの引きが楽しめるのじゃ。
昼間でも狙えるんじゃが、夜になると漁港の常夜灯周りで
回遊しているアジが表層に上がってくることが多いので狙いやすい。
表層をただ巻きしているだけでも釣れることがあるんじゃが、
基本となるアクションは「リフト&フォール」といって、
竿を立てたり寝かせたりして、ルアーがジグザグに動くようにするんじゃ。
表層で釣れないときは、
5秒沈めてから巻き始める、10秒沈めてから巻き始める、と、
探る層を変えていくんじゃ。
アジはアタリが繊細だったり、口が切れやすかったりと、
難しい部分もあるんじゃが、
状況が良ければ数釣りも楽しめるのでぜひチャレンジしてみるのじゃ。