
梅雨明けヤーマン!マンゴー隊隊長の井手です。
明けて早々に灼熱に見舞われていますがこれからどんどん暑くなると考えると
今のうちに楽しいことをしておかないと暑くなりすぎてノビちゃいますよ。
ふわふわかき氷くいて〜!
今日は先週から告知していた重大発表がありました。
なんと!ザバーンオリジナルDINEXマグカップの販売が決定しました!
デザインもいい感じ。
販売は来週の8/6土曜日にエフヨコのラジショピサイトで行います。
みんな買ってくれよな!
そんじゃカマゲーン!
ラジオネーム:ルフィー山田
井手隊長、おはようございます!
大阪より、ルフィー山田です。
今週も宜しくお願いします!
オリジナルグッズ発売するんですね!おめでとうございます!
しかもDINEXのマグだなんてセンス良すぎです!絶対買います!!
あれめちゃめちゃコスパの良いマグですよね!
あれだけスペック高いのに1000円くらいという価格設定。
しかもカラーバリエーションが豊富なので、
お店に行くたびについつい手を伸ばしていて、5〜6個持ってますよ!笑
今回のペアセットも今から楽しみです!!
リクエスト曲
Can't Stop Red Hot Chili Peppers
アメリカンデザインのDINEXマグは保温も出来るし割れないし調子がいいんですよね。
僕も何個かすでに持っているのでザバーンDINEXが仲間入りするのが待ち遠しい。
そしてキャンプ場や山だったりアウトドア現場で見かけられることを願ってます。
数量限定なのでお早めに。
しかも特別に作ったザバーンメタルステッカーもおつけします。ヤマン!
新たなマンゴー隊入隊希望者からのメッセージが二通まとめて到着。
親子です。カマゲン!
ラジオネーム:秦野のヨースケサンタマリア
大介さんスタッフの皆さんおはヤーマン!
今日7月30日は息子の9歳の誕生日です。
夏休みに入ったので週一回くらいのペースで私が休みの日に
近くの丹沢や箱根の山に二人で登っています。
最近「父ちゃんマンゴー隊なんでしょ?俺もマンゴー隊になりたい!」
と山に登る度に言ってくる彼。
大介さん、息子の誕生日記念としてマンゴー隊認定をしていただけないでしょうか?
お願いします!秦野のケンタウロスと自分でラジオネーム考えて名乗っています。
見事に1212mの金時山に登りきったじゃないか、ケンタウロス!
すごいぞ、そして9歳の誕生日おめでとう!
マンゴー隊に入りたいというのなら一つ質問に答えてもらおう。
外遊びは好きかい?
答えが「ハイ」だった場合は、、君は既にマンゴー隊の一員だ!
「イイエ」だった場合は外で楽しいことがいっぱいあるからとにかく出かけてみよう。
必ず何かが見つかるぞ。
ケンタウロス君はまちがいなく好きそう。
誕生日、そしてマンゴー隊入隊おめでとう!
マンゴー隊としてバリバリ遊んでくれたまえ。
シイラ釣りの話の時に僕の気になる食べたい魚「マツダイ」のことに触れました。
僕は食べたことがないのですが、「一番美味い魚」とシイラ釣り名人たちは言います。
食べた人からメールが来ました!
ラジオネーム:縄文火起こしオヤジ
お久しぶりです。縄文火起こしオヤジです。
マツダイ食べました。近所のスーパーに置いてありました。
(ここは時おり「これ誰が買うのか?」というような魚が並んだりするのですが…)
見た目はまるで古代魚みたいで、うろこがバリバリに固い。
でも皮を引くと鮮やかな赤い血合いと白い身がきれい。
刺身、他、アラ汁…。おいしかったです。
その後、江の島の片瀬漁港見学に行ったら、またマツダイに出合い。
もちろん買ってみんなで食べました。
ウナギは相模川の河口近くで釣ったことがあります。
テトラの隙間で穴釣り。
あまり大きくなかったのでぶつ切りにしてお吸い物風に…。
身をしゃぶるとしっかりしたうまみがあって、これもおいしかったなー。
で、昨日はマス釣り場でフライフィッシング。
爆釣まではいかないが好釣。キープして夕方からマス料理。
今日は久々の休みなので料理の続きをします。
お魚大好き。釣るのも見るのも飼うのも食べるのも…。
焚火部ステッカー2016希望です。
いいなあ。羨ましい。
土曜の丑の日なんでうなぎも最高だけどマツダイ丼でもいかが?
火起こし縄文オヤジさんは火打石や木の棒から火起こしできる名人さんです。
自分で起こした火で調理したいもんですね。ロマンがあります。
マツダイはなかなか釣れないレアで美味な魚。
見た目も美味しくなさそうで思わず敬遠されそう。
誰かが釣れたらくれないかな?うちの近所のスーパーにも入荷して欲しいです。笑
みんなもレアな食材に出会えた時は報告待ってます!!
カマゲンラストは奇跡のような心温まるお話。
ラジオネーム:緑区の長政
井手さん、スタッフの皆さん、久しぶりにメールします!
1本の和竿との出会いの事ですが、私は産業廃棄物の仕事をしてます。
中間処理に勤務し、ゴミを選別しリサイクルできる物はリサイクルし、
できない物は焼却や埋め立ての方にと選別してます。
昨年の夏の事ですが、お客さんのゴミの中から1本の和竿が出てきました。
よく見ると汐よしさんの手ばね竿でした。
私は、その竿を手ばね竿からリール用に修理を頼む事にしました。
5月の末に竿は出来あがり汐よしさんから竿の持ち主の名前と住所を聞き、
もしかしたらと、私は友人に電話し確認して見ると友人の友達の竿でした。
私は、友人から友達が数十年前に亡くなっていることは知ってましたが、
まさかこんな場所で、私に何かを訴えたかったのでしょうか?
それともこの竿で大物を釣りたかったのでは、
私は、この竿を持って8月21日の金沢漁港のシロギスつり大会に参加してます!
友人の友達の分まで優勝を目指し、
それに進化し竿を使える用にしてくれた汐よしさんに感謝の気持ちでいっぱいです。
7月の中旬に試しつりに行ってきました。
右の竿が汐よしさんに修理してもらった竿でもあり、友人の友達の竿です。
井手さん、大物が釣れる用にパワーイソメをお願いします!
確かにその竿のグリップ部分の装飾は汐よし師匠のものにまちがいありません。
僕に竿の作り方を教えてくれた師匠です。
一本の釣竿にはいろんな人の気持ちや魂が詰まっていることがわかりますね。
竿を作った汐よし師匠、大事に使っていた最初の持ち主、
そしてゴミから見つけて修理をした緑区の長政さん、みんなの気持ちがこもっています。
和竿というのは竹でできた工芸品のようでありながら
道具でもあるので使っていかないと意味がありません。
竿師も竿を眺めてもらうために作ってはいないので使ってナンボです。
大量生産するものではないからこそ竿師が仕事をし続けている限り
製作者である竿師にメンテナンスをお願いすることができます。
長政さんが竿師の名前を突き止めて修理を依頼したことがすばらしい。
これからも大事に使い続けてくださいね!
そしていつか誰かに受け継いでください!