The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「アマゴ」

博士じゃ。

わしが、うんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今月から主な渓流が解禁になったので、今回はアマゴのウンチクじゃ。

アマゴは、ヤマメの亜種で、主にヤマメよりも南のエリアの渓流にすんでおる。

天然でのアマゴの分布域は神奈川県西部より西の太平洋側、
四国、九州の瀬戸内海にそそぐ河川の一部などじゃ。
ヤマメとは棲み分けがされていたのじゃが、
最近は、放流により分布が乱れて、混在するところもあるんじゃ。

きれいな流線型の体と、パーマークと呼ばれる小判型の斑紋が特徴で、
ヤマメとの違いは、アマゴには小さな赤い斑点があることじゃ。

また、ヤマメと同じように海に下る個体もいて、
海に下るのはサツキマス、陸封型のものをアマゴと呼んでおる。

陸封型のアマゴは全長およそ20センチじゃが、
30センチを超える尺アマゴを釣ることが出来たら
年賀状にしたいくらいじゃな。
ちなみに、海に下ったサクラマスは40センチほどまで育つのじゃ。

釣り方は、フライフィッシング、ルアーフィッシング、
水生昆虫やミミズなどを使ったエサ釣りでも釣ることができる。

味はヤマメと同じように日本人好みの淡白な味わいでとても美味しく、
炭火で焼く塩焼きは絶品。
天ぷら、ムニエルにしても美味いのじゃ。

top