The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「スズキ」

博士じゃ。

わしが、うんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今回は、スズキのウンチクじゃ。

0203_seabass

スズキと言っても、
日本で釣れるスズキには、
マルスズキ、タイリクスズキ、ヒラスズキがおって、
東京湾でよく釣れるのは、マルスズキじゃ。
スズキは出世魚で、30センチ以下をセイゴ、
60センチくらいまでをフッコ、
それよりも大きなものがスズキで、
最大では1メートルを超えるものもおるんじゃ。
スズキになるにはだいたい4年くらいかかると言われておるな。
ちなみに、ルアーマンは、サイズに関係なくスズキのことを「シーバス」と呼んでおる。

産卵期は冬から初春で、
秋から冬にかけては産卵のために接岸してくるので、
今の時期は大物を狙うにはベストシーズンじゃ。
堤防や港、河口、磯など身近な場所で釣れる大型魚なので
全国的に釣りの対象魚として人気。
釣り方は地域によってまちまちじゃが、
東京湾奥で人気のルアーフィッシングの他にも、
堤防や磯から電気ウキを使った夜釣り、
砂浜などからの投げ釣り、
活きたエビを撒き餌に使うエビ撒き釣り、
イワシなどを使った泳がせ釣り、
またフライフィッシングで狙う人もいるのじゃ。
いずれの釣り方でも、強い引きを楽しめるのが人気の理由じゃ。

もちろん食べても、クセのない白身で人気があって、
洗い、塩焼き、ムニエル、フライなどで美味いんじゃ。
ただし河川や湾奥で釣ったものには強い臭みがある場合もあるので、
キャッチ&リリースする釣り人も多いんじゃな。

top