The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士のマメ知識「イサキ」

博士じゃ。

わしが、うんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今回は、イサキのうんちくじゃ。

20130621_isaki_ide

イサキは、沿岸部の岩礁帯に生息していて、
群れを作って、高根の上の方を回遊している魚じゃ。
小型の甲殻類や動物性プランクトン、小魚をエサにしておる。

タイにも負けない美味しい魚で、
「梅雨イサキ」という言葉もあるくらいで、これからが旬の魚じゃ。

とくに剣崎沖の松輪瀬で釣れるイサキは、脂の乗りが良く、
ブランドイサキとして釣り人の人気になっておる。

剣崎沖の松輪瀬では、
6月1日から8月一杯まで、イサキ釣りを楽しむことができるんじゃ。

釣り方は、40号のビシを使ったライトタックルで狙うのが主流。

船長が指示した棚までビシを下して、
竿をしゃくってコマセを振り出しながら巻き上げ、
後は時々シャクリを入れるだけ。

てんびんにつけた3mほどの吹き流しのしかけを
いかにコマセの煙幕の中に漂わせるかがポイントじゃ。

イサキは引きが強いので、釣り味もいいんじゃが、
外道でイシダイ、クロダイ、メジナがかかることが多くて、
そうなったら気が抜けないんじゃ。
イサキ仕掛けは、ハリスが細いので、スリリングなやりとりが楽しめるぞ。

ちなみに釣れたイサキは、
刺身、カルパッチョ、なめろう、塩焼き、揚げ物…何にしても美味い!
小型のイサキ、通称ウリンボは、皮ごと天麩羅にすると最高じゃ!

top