The Burn - Fm yokohama 84.7

カマゲンメール5/9

ヤーマン。GWが終わってしまったけどまだまだ遊びたりないぜ。

11209470_10152853354653693_29993166

日曜日には初めてのタイラバを使った釣りを経験して
いきなりでっかい真鯛が釣れて大興奮。これは病みつきになりそう。
僕を誘ってくれたのが釣り具メーカースカジットデザインズの皆川晢さん。
磯子の釣り船JAWSに乗りました。
この日の模様はJAWSのブログに書いてあります。
この日に秘技「井手巻き」が生まれたのでした。
僕を誘ってくれた皆川さんはこれから北に幻の魚イトウを釣りに行くそうです。
ぜひキャッチして欲しいですね!メッセージが届きました。

明日から北の大魚、イトウを釣りにいってきます。
天気も良さそうだし、遅い北の春を満喫してきます。
水芭蕉の季節にイトウが海から棘魚とともに遡上してきます。
ベストなタイミング、わくわくしてます。
また、タイラバやりましょうね。
これは頑張ってもらいましょう!お気をつけて!またご一緒したいです。
では本日もカマゲン!

ラジオネーム:Yoppa

隊長おはようございます!
先ほど富士スピードウェイを走りたいとの発言がありましたが、
自転車でサーキットコースを走るイベントもありますよ!
去年と一昨年に参加しましたが、コースから見る景色はまた格別ですよ!
最終コーナーの上り坂がキツイし…なかなか楽しいです。
ステッカー欲しいです。

おお、今中大介さんのレッスンもあるのですね。
それは参考になりますね、、、って自転車で走りたいんじゃなくて
車でサーキットをかっとばしたいんです。
合法的に思いっきりスピードが出せてコーナーも遊べるのは
サーキットしかないもんね。やりてー!
そりゃあ自転車で走っても楽しいでしょう。
いろんなイベントがあるねえ。
潮干狩りでたくさん採れたアサリをどんな料理にするのがいいかという話もでました。
ここで料理というよりも準備に役立つ技がyokkoさんから届いたので紹介します。

アサリを沢山捕った時、砂を早く吐かせる良い方法が。
水に浸したらアルミホイルでおおって暗くすると、
砂の中にいると勘違いして砂を吐くそうです。
また、砂を吐かせたアサリを1度冷凍にして
ストレスを与えると美味しくなるそうです。お試しを!

          
へえええ。へえ。へえ。へえ。へえ。へえ。へえ。えええ。へええへ。
やってみよう!
GW報告をカマゲン。

ラジオネーム:らむまま

井手さんおはようございます。
初めてメールします。
今年のGW、我が家はキャンプしながら四国一周してきました。
香川でうどんを食べ、こんぴらさんの階段をのぼり、
桂浜の竜馬に会い、かつおのたたきを食べて、四万十川でカヌーに乗って。。。と
盛りだくさんの旅 となりましたが8歳と2歳のちびっこが一番楽しかったのは
キャンプだったようで、進んでテントを張ったり、
BBQの準備をしてくれたりとなかなかの働きぶりでした。
それにしても、今はおしゃれで楽しそうなキャンプ道具がいっぱいあるんですね〜
行く先々のキャンプ場で何に使うの~?
といった珍しい道具類をたくさん見てびっくり。
うちはまだまだ素人キャンパーなので道具類それほど持ってはいないのですが
テントのほかにタープくらいは欲しい!と改めて思って帰ってきました。。。
ダッチオーブンとかももってないのですが、
井手さんのラジオで聞いて欲し くなってしまって。。
なんか欲しいものがどんどん出てきてしまいました。。。
ほかにもコレがあったら便利・楽しい!といったものがあったら教えてください。

カツオうまそう!そしてアウトドア楽しんでますねー。
あえて言いますけど道具の物欲ゾーンに入り込むとヤバイですよ。
対処方法がないですから。
結局遅かれ早かれ理由をつけて買ってしまいますから。
いつの間にかテント、タープ、ランタン、ダッチオーブン、ツーバーナー、
テーブル、椅子、焚き火台をそれぞれ複数個手に入れてしまうのです。
ということを考えると安いものを買うのも手ですが
後からさらなる上級グレードの同じものを買い足すのなら
はじめにいいものを買っておいて
後から物欲が生じるのを抑え込む作戦もありかもしれません。
いい製品は手入れをきちんとすれば一生ものになりますから!

ラジオネーム:ゼロファイター

ヤーマン!
井手隊長おはようございます。毎週楽しく聞かせてもらってます。
ゴールデンウィークは仕事の日が多かったので、
昨日は代休を取って“多摩川”に初手長エビ釣りに行って来ました。
地元のオジサンにアドバイスを聞きながらの釣果は、大漁でしたよ!
ここでも、“マグロ大漁旗”の威力が発揮された釣行でした!
今夜は、泥抜きした手長エビの唐揚げで酒盛りです!(笑)
ところで、添付の写真の魚の名前判りますか?これが判ると、
また“目”が増えるので是非教えて下さい。

Ncm_0474

Ncm_0475

Ncm_0480

Ncm_0484

手長海老美味しそうですねー。うらやま!
この魚はなんだろうか。おそらくハゼの仲間だと思います。
尻尾の模様が写真だと見えませんね。顔の模様も写真がちょっと分かりづらい。
魚の判別にはこういう細かい部分が大事になります。
顔の斑点もヒントになりそうです。胸ビレの付け根が黄色く見えます。
はっきり断定はできませんが
「チチブ」「ヌマチチブ」の可能性がありますが断定はできません。。
僕らも200目釣りをしている時にありとあらゆる特徴になりそうな箇所を写真に撮り、光の反射やピントに注意を払っていました。
時には鱗の数も数えてもらって判別してもらいました。
なのでこれから写真を撮る時は、ヒレを開いた状態、
そして模様は鮮明に撮影してください。
あと釣れた場所、水質(海水、淡水、汽水)、水深もわかると役に立ちます。
…と博士に言われました。笑
大漁旗タオル愛用してね!
top