
ディレクターの辰巳です。
最近ライブにイベントにとなにかと忙しい
ザバーン登山部の部長:音岳家のOJIから
登山レポートが届きました!
8/29&30、
甲斐駒ヶ岳(標高2,967m)の黒戸尾根を1人登りました。
【行程】
駒ケ岳神社市営駐車場~笹の平分岐~刃渡り~刀利天狗~
五合目小屋跡~七丈小屋~八合目御来迎場~駒ケ岳神社本社~
甲斐駒山頂~八合目御来迎場~七丈小屋~刃渡り~笹の平分岐~
駒ケ岳神社市営駐車場
甲斐駒ケ岳の登山道は、
かつて黒戸尾根を登るコースがメインでしたが、
最近では北沢峠(標高2,032 m)からのコースを登る登山者が
圧倒的に多いようです。
登山口が、竹宇駒ヶ岳神社と横手駒ヶ岳神社の二つの神社からで、
笹の原で合流です。
登山口が標高700〜800mで、山頂との標高差が2,200 mもあり、
ひたすら登り続けるコースで、トレランの方もたくさんいます。
僕は竹宇駒ヶ岳神社から出発です。
前日の夜、道の駅白州に到着。
仮眠をして日の出出発。
プロトレックによると日の出はAM5:11
まずは駒ケ岳神社市営駐車場へ。
駒ケ岳神社市営駐車場がらがらです。
天気は曇り。
甲斐駒で晴れたことないな~。
ん~いい感じ。
お参りをして、吊り橋。
吊り橋はなぜこんなにもテンションが上がるんだろう。
定員5名。
吊り橋を渡ると分岐。
尾白川渓谷楽しそう!
今度行こう。
分岐からまた登って登って刃渡り。
山と高原地図ては危マークついてますがクサリがあるので大丈夫。
だんだんハシゴでてきたよ。
五合目からテント場のある七丈小屋へ。
この橋を渡るともう、ハシゴハシゴ、クサリハシゴで写真をとり忘れました。
五合目から七丈小屋が黒戸尾根で一番キツイ気がしました。
で、七丈小屋。
仕事が早く終わり、急遽夏休み初日とのこと。
ここからはご一緒させていただきます。
この日は、夕飯をたべて早々と寝ました。
(続く)