The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「イシガレイ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「イシガレイ」じゃ。

河口部や防波堤など、日本各地の沿岸部に広く生息する「イシガレイ」は、
甲殻類や多毛類、小魚を補食するフィッシュイーターで、
その名の通り、表面に硬い石状の突起が並んでいるんじゃ。

昔は東京湾や相模湾でもたくさん釣れたんじゃが、
今はマコガレイに交じって、ときたま釣れる程度。

アベレージは40センチ前後で、稀に70センチを超える座布団サイズも釣れるんじゃ。

釣り方はマコガレイとほぼ一緒で、
先調子の胴突き竿に小型天びん仕掛けで、ボトムを「トントン」小突いて誘うのが一般的。

イシガレイは好奇心が強いので、派手なデコレーション付きの仕掛けも効果的じゃ。

エサは青イソメがポピュラーじゃが、
透明度が低いときにはアオヤギやアサリなどの貝類も効果的。

カレイの仲間の中では大型の部類で、引きも強いため、最後まで気を抜かないことが肝心じゃ。

料理店などの水槽で活きたイシガレイを見かけることもあるが、非常に高価。

ちょっと泥臭いんじゃが、石と皮を早めに取り除くと臭みも気にならず、
刺身はもちろん、塩焼きやムニエルにすると絶品じゃ!

お試しあれ!

top