
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「イシナギ」じゃ。
北海道から四国・九州まで広く分布し、
小口(コクチ)と大口(オオクチ)の2種がいて、
一般的に「イシナギ」と呼ばれているのは「オオクチイシナギ」のことじゃ。
大きなモノは体長2メートルに達し、
通常は水深400~600メートルの岩礁帯にいるんじゃが、
春先の産卵期には水深150メートル前後まで上がってくるんじゃ。
相模湾で専門に狙う遊漁船は少ないが、
イカや根魚などを釣った後、
タックルを強力な電動リールと極太のロッドにチェンジし、
釣り上げた獲物を特大のハリに付け、「一発大物!」を狙う釣り師も多いんじゃ。
イシナギは群れで行動するため、お隣りさんが釣れたらチャンス到来!
引きが強烈なので、グッと腰を落として竿先の動きに注意集中じゃ!
身は柔らかい白身で、鍋物や刺身、煮付けにすると美味しいんじゃ。
ただし、肝臓はビタミンAが多く、中毒を起こす恐れがあるため、
食品衛生法で食用禁止となっているので要注意!
(激しい頭痛や嘔吐、発熱などの症状がでるんじゃ)