The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「クロタチカマス」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「クロタチカマス」じゃ。

頭はカマス、体は色黒のタチウオに似ているので「クロタチカマス」と名付けられたようじゃ。

深海釣りハンターにお馴染みの「クロシビカマス」(スミヤキ)に比べるとかなり細長く、
小田原周辺では「ナガスミヤキ」とも呼ばれているんじゃ。

イカなどの頭足類や小魚を食べる肉食魚で、
水深200メートル前後の中層から表層に生息し、
夜になるとエサを追い求めて表層まで浮上してくるんじゃ。

昔は小田原周辺や瀬ノ海、初島周辺の海域でナガスミヤキの夜釣りが行われていたそうじゃが、
今は専門に釣る遊漁船は稀で、
キンメやシロムツなどの根魚五目に時たま交じる程度じゃ。

滅多に獲れない為に魚屋さんの店頭に並ぶのは稀。

だが、小田原や真鶴周辺では好んで食べられ、
クロシビカマスより高値の1匹 数千円で取引されることもあるんじゃ。

小骨が多く、捌くのはやっかいじゃが、
脂の乗った白身で、刺身はもとより、塩焼きや煮付けにすると美味しいんじゃ。

お試しあれ!

top