The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「サンコウメヌケ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「サンコウメヌケ」じゃ。

フサカサゴ科メバル属のアコウダイに似た深海魚なんじゃ。

水深200~500メートルに生息し、エビなどの甲殻類や小魚を補食して、
大きなものは50センチを超すんじゃ。

金色を帯びた紅色で、
東北では紅珊瑚と色がそっくりなので「サンゴメヌケ」と呼ぶ地方もあるようじゃ。

ちなみに「メヌケ」という呼び名は、
深海から上げられた時に水圧の変化で目が飛び出すからで、
オオサガ(ベニアコウ)やバラメヌケも含め、ただ単に「メヌケ」と総称されることが多いようじゃ。

「ライト深場」と呼ばれる根魚の五目釣りで、
イカやサバの短冊をエサにして水深250~500メートルを狙っていると、
アコウダイやクロムツ、キンメなどに交じって稀に釣れることがあるんじゃ。
深海釣りにはウインチの様な電動リールなど特殊なタックルが必要じゃが、
レンタルタックルを用意している船宿も多いんじゃ。

市場に入荷しても高級料亭に直行するほどの高級魚。
皮をつけたままの皮霜造りの刺身はもとより、鍋や煮付け、ポワレにすると絶品じゃ!

お試しあれ!

top