
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「コノシロ」じゃ。
ニシン科の魚で、主にプランクトンを食べ、
大きいものは体長30センチほどになるんじゃ。
ブリやボラ、スズキなどと同じ出世魚で、
一般的に5センチ弱を「シンコ」、
7~10センチを「コハダ」、
13センチ前後を「ナカズミ」、
そして15センチ以上を「コノシロ」と呼ぶんじゃ。
口が小さくて木の葉のように平たく、
普段は河口などの汽水域を好むんじゃが、
水温の低い今の時期は湾内などに群れていることも多いんじゃ。
大磯港周辺の砂浜や江ノ島周辺の港などで
サビキやウキ釣りをやっていると、
アジやイワシに交じって思わぬ大爆釣、なんてこともあるんじゃ。
小骨が多いが、唐揚げや酢漬けにすると美味しく、
特に「コハダ」は江戸前寿司のネタとして欠かせない一品じゃ。
お試しあれ!