The Burn - Fm yokohama 84.7

初心者ルアー教室

ディレクターの辰巳です。

井手大介&スタッフは、
1/26(日)に本牧海釣り施設で開催される大会
第5回本牧ルアーフィッシングフェスティバル」に出場します。

今回も番組からささやかながら協賛品を出させていただきました。

140118present1

番組10周年イヤーを記念して作った
ゴールデン☆キラキラステッカーを貼った
ザバーン特製ルアーケースです!

今回は金ですから豪華さが増してますね〜
大会に参加される方はぜひ楽しみにしていてください。


140119honmoku1

さて、ザバーンチームも何度か参加しているこの大会。
しかし、過去に一度もシーバスを釣っていないんです。

そんな状況で釣りド素人の僕が参加しても…

とはいえ、参加するからにはぜひ釣り上げたい!

140119honmoku3
そこで、先週日曜日、本牧海づり施設で行われた
『初心者ルアー教室』に参加してきました!

140119honmoku2
東京シーバスプロジェクトの松本さん監修による
わかりやすいテキストを使いながら、
安全に釣りをするための準備や
ルアーフィッシングに必要なタックルについて
各名称からルアーの種類まで丁寧に教えてもらうことができます。

140119honmoku4

ラインの結び方にも初挑戦。

「クリンチノット」と呼ばれる結び方を
何度も繰り返し練習しました。

140119honmoku5

あまり手先が器用な方ではないですが
どうにか結ぶことに成功。
キレイに早くできるようになるには練習あるのみです。

小一時間しっかり座学を受けた後は
休憩を挟んで現場での実習へ。

140119honmoku6
自分で組み立てたタックルを使ってのキャスティングの練習です。

140119honmoku7
「ミノー」「バイブレーション」「スピンテール」
「メタルジグ」の4種類のルアーを使いながら
その特徴や使い方(釣り方)を教えていただきました。

特に一年中使えるという「バイブレーション」と
本牧海づり施設で一番使われている「スピンテール」を中心に
本番をイメージしてキャスティングさせてもらいました。

140119honmoku8
初心者は見よう見まねで竿を振りかぶってしまいがちですが、
松本さんいわくこの方法は「上手くなってから」とのこと。

初心者はまず「オーバーヘッドキャスト」といって、
剣道の「面」を打つ要領で、竿を頭の上にあげ、
ルアーの重みを利用して前方に飛ばすやり方を覚えると、
キャスティングがうまくなるんだそうです。

実際、コツを掴めば結構遠くまで投げられるようになりました。

140119honmoku9
さぁ果たしてザバーンチームは
初の表彰台に上がることができるのか!?

200目の偉業を達成した井手さんと赤ワイン氏が
ACミランの本田選手ばりに決めてくれることを期待しつつ
今週日曜日を楽しみにしたいと思います。

top