
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「ミシマオコゼ」じゃ。
ちょこんと角があって、まん丸目玉に上を向いた口、
愛嬌があるというか、正直言って不細工な魚じゃ。
水深30~100メートルの比較的浅い砂地に生息し、
エビやシャコなどの甲殻類、シロギスやハゼ、コチなどの小魚を補食する肉食魚じゃ。
大きさは体長40センチほどで、
イワシなどの生き餌でメバルやヒラメを狙っていると釣れるんじゃ。
アミエビやウィリーを使った根魚五目で釣れることがあるが、かなり稀じゃ。
相模湾、特に佐島周辺の料理店では人気じゃが、
地域によって雑魚として扱われるなど、評価が分かれるところじゃが、
最近は再評価され、スーパーに切り身で並ぶこともあるようじゃ。
これからが美味しくなる季節で、鮮度の良いものは透明感のある白身で、
コリコリッと歯触りはヒラメも顔負け。薄造りにすると絶品じゃ。
また、お吸い物やムニエルにしてもうまいんじゃ。
お試しあれ!