The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「ニザダイ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。

心して読むように。

今日は、「ニザダイ」じゃ。

岩礁域に生息し、磯釣りの外道としてお馴染みじゃ。

主に海藻を食べているんじゃが、
エビなどの甲殻類や多毛類も食べる雑食魚じゃ。

尾の付け根に斑点があり、そのうち3つが目立つので、関東では「三の字」、
関西では体型がカワハギに似ていて黒いので「クロハゲ」などと呼ばれているんじゃ。

専門に狙う釣り人は稀じゃが、
船のイサキ釣りや磯からのメジナ釣りで釣れることも多く、
大きなものは50センチを越し、引きは強いんじゃが、
ファイト中に頭を振るのでニザダイだとすぐに分かり、がっかりする釣り人も多いんじゃ。

鮮度が落ちると磯臭いので魚屋さんの店頭に並ぶことは滅多にないが、
冬場は臭みが少なく、釣りたては刺身にすると透明感があり、コリコリした食感でそれなりじゃ。

ただし、部屋で捌くとかなり匂うので、釣り上げたらその場で内蔵を傷つけずに取出し、
血抜きすることが臭みを押さえるコツじゃ。

それでも臭いが気になる場合は、香辛料をたっぷり利かせたアンカケがおすすめじゃ。

お試しあれ!

top