The Burn - Fm yokohama 84.7

湘南シーバス祭り2013

ディレクターの辰巳です。

11/16の「Good To Go」では
プロアングラーの久保田剛之さんをお迎えしました。

131116kubota1
この日もスタジオに来る前まで
地元の湘南でシーバス(スズキ)釣りをしていたそうで、
陸っぱりで60cmのシーバスを釣り上げ、
そのままの格好で来ていただきました。

現在36歳の久保田さんは、
サラリーマンとして働きながらプロアングラーとして活動中。
(マネージメントはアウトドア雑誌も手がける緋色衆
SAURUS社の釣り竿「ブラックフィン」に開発にも携わっています。

そんな久保田さんは
去年メーター級のシーバスを2本釣り上げ、
”シーバス界の覇王”という異名も持っています。

131116kubota4
そのうち湘南の相模川で釣ったという1本は
全長110センチ!重さは12キロ!
予想をはるかに超えるサイズだったため
かかった瞬間は「もうダメだ」と思ったんだそうですが
1〜2分のファイトの後、見事釣り上げることに成功。

その時の様子を再現してもらいました。

131116kubota2
釣り竿は大きくしなり、
腰を使わないと支えられないほどの引き!

その時に使ったのはこのルアーです。

131116kubota9
えっ、こんな小さいので釣れちゃうの!?

131116kubota10
ちなみに、最近はこのルアーがお気に入り♪
どのルアーでも釣果をあげられるのは、さすがプロですね!

「子供のころから金魚やメダカを観るのが好きだった」
そんな久保田さんが、釣りにハマったのは3歳の時。
祖父母に連れて行ってもらった渓流の管理釣り場で
ニジマスを釣ったことがきっかけです。

そして、小学校の中・高学年から自分たちで釣りに行くようになると
地元で見る魚で一番でかい「シーバス」に出会い、
大きいのが釣れると母親に喜んでもらえるのが楽しくて
どんどん大きなシーバスを狙うようになったんだそうです。

131116kubota8


リスナーからの質問にも答えていただきました!

まずは、ラジオネーム「あっきー」さんから
Q.サーフでシーバス釣りを始めたのですが、
 フィールドが広すぎてどこにどのくらいキャストすればいいのか、
 素人アングラーでもわかりやすいポイントを教えてください!

A.砂浜を遠目に見て曲がっているところ(コーナーリングがきついところ)は
 一番潮の流れが変化しやすいので、そこに投げていればOKです。

Q.浜辺を歩きまわっても疲れづらい方法は?

A.足のサイズに合わせたブーツ(ウエーダー)を履くこと。

続いて、「横須賀のペッペのパパ」さんから
Q.私37歳なんですが、今年になってツリーデビューしました。
 横須賀付近でシーバス狙いなんですが、全くもって釣れません!
 ぜひともコツのご教授お願いします!

A.一番重要なのは「潮が当たるか、当たらないか」
 潮の流れが良く、海水が常にフレッシュな状態が続くと、
 小魚も居心地がよく、それを食べにスズキが入ってきます。
 潮の流れは、地図を見て上から線を引いてみるとわかります。
 ここ出っ張ってるなとか、流れに対してスリップストリームに入っちゃってるな、
 というところは水が滞留してしまうので避けたましょう。
 あくまでも水の流れが良さそうなところを狙ってください。

最後は「今年バス釣りにハマりましたが、海釣りやってみたくなりました」
というラジオネーム「セナボーイ」さんから
Q.オールラウンドで使える竿はありますか?

A.基本的にブラックバスのロッドでもシーバス釣りは全然できます。
 僕もシロギスの竿からシーバス釣りを始めました。
 カテゴリーに惑わされず、まずは自分の持っている釣り竿を使ってみて
 もう少しこうしたい、という要望が出てきてからお店の人に相談すると
 より自分にあった釣り竿を手に入れることができますよ。 

131116kubota6

そんな久保田さんが実行委員長をつとめるシーバスの大会
『湘南シーバス祭り2013』
11月30日夕方~12月1日朝にかけて行われます。

湘南のシーバス大会としては最大級となるこのイベント。
今年は去年よりもぐっと増えて110名の参加者が
12時間オールナイトでルアーフィッシングを行います。
フィッシングエリアは三浦城ヶ島大橋の西~下田犬走堤防の東までの相模湾内。
シーバス(スズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキ)2匹の総全長で競います。

残念ながら今年の申し込みはすでに終了してしまっているので
興味のある方はぜひ来年チャレンジしてみてください!

131116kubota5
豪華プレゼントももらえるみたいですよ〜

では最後に、久保田さんから
シーバスを釣るためのワンポイントアドバイス!

「シーバスは、水辺に立った時1m前とかに平気でいる魚です。
 でもそれにみんな気づかず自分で逃してしまっています。
 水を見たら常に『そこにいるかもしれない』と意識しておくと、
 シーバスを釣りやすくなると思います」 

top