The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「アカメバル」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。

心して読むように。

今日は、「アカメバル」じゃ。

0413_akabebaru

九州から北海道沿岸部の岩礁帯に広く生息し、
以前は黒メバル、白メバル、赤メバルの3種は同一種と考えられていたんじゃが、
DNA解析によって、現在では別種として扱われているんじゃ。

肉食性で、エビなどの甲殻類や小魚、貝類などを食べ、
大きなものは30センチほどになり、
防波堤や磯場で釣れる「黒メバル」に比べ、
「赤メバル」は沖合の深場で釣れるため「沖メバル」と呼ばれることも有るんじゃ。

活きたカタクチイワシを餌にした「相模湾のイワシメバル」は根強い人気で、
イワシを弱らせずに素早くハリに付け、
アタリがあっても慌てず騒がず、じっくり待つことが肝心じゃ。

最近は「メバリング」と称する、
プラスチックワームや小型のミノープラグを使ったルアー釣りも人気で、
いずれの場合も、メバルは目がいいので、なるべく細いハリスを使うのがコツじゃ。

エラ蓋や背びれの刺が鋭いので、
ハリを外すときには手袋やタオルを使った方が無難じゃ。

淡白な白身で、刺身はもちろんの事、煮付けや唐揚げにすると絶品じゃぞ!

お試しあれ!

top