The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「ヤマトカマス」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。

心して読むように。

今日は、「ヤマトカマス」じゃ。

0618_yamatokamasu

ヤマトカマスは、
スーパーなどで一般的に「カマス」と呼ばれている
「アカカマス」と比べると、
見た目が青っぽいので「アオカマス」や、
身が水っぽいので「ミズカマス」などとも呼ばれるんじゃ。

歯が鋭く、シラスなどの小魚やイカなど襲う肉食魚で、
大きなものは30センチを超し、
これからの季節、江ノ島や茅ヶ崎周辺の釣宿から
「カマス五目」の乗合船がときたま出るんじゃ。

釣り方はフラッシャーが付いたサビキやカッタクリが一般的で、
水深10~30メートルの浅場を狙うんじゃ。

アジやイワシと一緒に群れていることも多く、
たえず移動しているため、
群れを発見したら素早く仕掛けを投入し、
サビキを上下に踊らせ、
アタリがあったら追い食いを待たずに素早く上げるのがコツじゃ。

エサを下から食べる習性があるので、
仕掛けを下ろすときにアタルことも多く、
また、歯が鋭いのでハリスのチェックを怠らないことが肝心じゃ!

釣りたては天ぷらや唐揚げでも美味しいが、
「カマスの焼き食い一升飯」なんて言葉があるように、
小さなものは丸干し、
大きなものは開きにして一夜干しにするとうまいんじゃ!

top