The Burn - Fm yokohama 84.7

和竿への道~第3回

スタッフの赤ワインです。

ザバーンでは、日本の伝統工芸に迫る企画「和竿への道」を放送中!

江戸時代から続く伝統の「江戸和竿」。

天然の竹の風合いを生かしながらも、漆などで装飾された竿は、
実用性と芸術性を兼ね備えた、まさに「工芸品」。

一本一本が、世界に一つしかない完全なオリジナル竿…
釣り人なら一度は憧れるのが和竿です。

この企画「和竿への道」では、
井手大介&赤ワインが、
横浜、南区六ッ川にお店を構える和竿職人「汐よし」さんに弟子入りして、
和竿作りを体験。

2カ月かけて1本のカワハギ竿を作っていく中で、
その魅力、奥深い世界、和竿と通して見えてくる釣りの世界に迫ります。

先週は、グラスファイバーの穂先が竹につながって、
竿らしくなってきました。

Imgp4762

今回は、まず、そのグラスファイバーと竹のつなぎ目を…

Imgp4894

見た目にもより滑らかにする作業からスタート。

Imgp4897

小刀で鉛筆を削るようにして竹を削って、
竹からグラスファイバーへ、緩やかな傾斜をつけていきます。

Imgp4900 
ちょっとガタガタになってしまいましたが、
それも自分オリジナルの竿ってことで。

その後は、竹の竿と、手元に使う竹を、
紙やすり、布やすりを使って、磨き上げる作業でした。

Imgp4907 
直接、竿の性能には関係ない部分ではありますが、
見た目がきれいに見えるように、丁寧に仕上げていく…
まさに職人の仕事ですよね。

磨き上げるほどに、どんどん竿に愛着が湧いて来ます。

ちなみに昔は、紙やすりではなく、
「トクサ」という草の茎を煮て、乾燥させたものを使って、
磨き上げていたそうです。

たしか釣りキチ三平にもそんなシーンがありました…。

次回は、どんな作業になるのでしょうか?

お楽しみに!

さて、汐よしさんでは、定期的に「横浜竿製作教室」を開催中。

アナタも自分の手で和竿を作ることができますよ。

詳しくは、汐よしさんのHPをご覧ください。

そして、僕達は、自分で作ったカワハギ竿で、
9月24日に小網代の丸十丸で開催される
第五回「和竿で釣るカワハギの会」に参加する予定です。

詳しくは、丸十丸のHPをチェックしてください!

top