The Burn - Fm yokohama 84.7

和竿への道~第4回

スタッフの赤ワインです。

ザバーンでは、日本の伝統工芸に迫る企画「和竿への道」を放送中!

江戸時代から続く伝統の「江戸和竿」。

天然の竹の風合いを生かしながらも、漆などで装飾された竿は、
実用性と芸術性を兼ね備えた、まさに「工芸品」。

一本一本が、世界に一つしかない完全なオリジナル竿…
釣り人なら一度は憧れるのが和竿です。

この企画「和竿への道」では、
井手大介&赤ワインが、
横浜、南区六ッ川にお店を構える和竿職人「汐よし」さんに弟子入りして、
和竿作りを体験。

2カ月かけて1本のカワハギ竿を作っていく中で、
その魅力、奥深い世界、和竿と通して見えてくる釣りの世界に迫ります。

先週は、竹の竿と、手元に使う竹を、
紙やすり、布やすりを使って、磨き上げる作業でした。

磨き上げるたびに、どんどん愛着が湧いてきました。

そして、今回は…いよいよ竹に「絹糸を巻く作業」です!

Imgp5227

その前に、糸がちゃんと巻けるように、
竹のへこんでいる部分にパテをもって…

Imgp5219

キレイな形になるように削ります。

Imgp5229

Imgp5231

そして、まずは、グラスファイバーの穂先と、竹の竿のつなぎ目の部分に、
赤い絹糸を巻いて行きました。

絹糸は、糸が重ならないように、でも、隙間もできないように…
巻いていきます。

そうすると、その上から漆を塗った時に、キレイに仕上がるわけですが…
これが、難しい!

ちなみに赤い絹糸を使うのは、目が疲れないように…。

それだけ集中する仕事なんです。

そして、今回、竿を自宅に持ち帰って、家で作業する宿題が出ました。

Imgp5234 
まず、宿題その1は、
穂先と同じように手元の竹にも絹糸を巻きます。

1時間くらいかけてやっと「巻き終えた!」と思ったら、
最初に巻いた部分がハラハラとほどけてきてしまったり、
途中で糸が絡んでしまったり…。

とても地道な作業の繰り返しで、
和竿がなぜ高いのか…その理由が分かってきた気がします。

さらに、宿題その2は、巻いた絹糸の上から、漆を塗ります。

(今回は、本物の漆ではなく、合成塗料)

漆は、何度も何度も重ねて塗る必要があるので、
家で毎日塗っています。

今は黒い漆を3回重ねて塗ったところですが、
この上から何色を塗っていくのか…

これは、自分で選べるようなので、正直、迷ってます…。

top