
スタッフの赤ワインです。
ザバーンでは、日本の伝統工芸に迫る企画「和竿への道」を放送中!
江戸時代から続く伝統の「江戸和竿」。
天然の竹の風合いを生かしながらも、漆などで装飾された竿は、
実用性と芸術性を兼ね備えた、まさに「工芸品」。
一本一本が、世界に一つしかない完全なオリジナル竿…
釣り人なら一度は憧れるのが和竿です。
この企画「和竿への道」では、
井手大介&赤ワインが、
横浜、南区六ッ川にお店を構える和竿職人「汐よし」さんに弟子入りして、
和竿作りを体験。
2カ月かけて1本のカワハギ竿を作っていく中で、
その魅力、奥深い世界、和竿と通して見えてくる釣りの世界に迫ります。
先週は、初めて竿を家に持ち帰っての宿題作業が出ました!
竹に絹糸を巻き、巻いた絹糸の上から漆を3回塗ってくる…という宿題。
まずは、この宿題がちゃんと仕上がっているか
汐よし師匠にチェックしてもらい、なんとか合格をもらったので
次の作業へと進むことに。
次の作業は、メインの竿の部分になる竹と、
手元の竹(握りやすいように太さのある竹)をつないで、
1本の竿にする作業です。
太い手元の竹に、細い竿の竹を差し込むので、
手元の竹の内側をやすりで削り…
差し込む方の竿の竹の外側もヤスリで削って…
左の竿のような状態になって、手元の竿に上手くハマるまで
何度も微調整を繰り返しながら削っていきます。
そして、ついに穂先から手元まで、1本の竿の形に!
これには感動!
しかも、もともと2本の竹を接着して、1本の竿にする予定だったんですが、
予想以上に、2本の竹がピッタリとハマったので、
予定を変更して2本継ぎの竿にすることができる…とのこと!
(2本継ぎの竿にするには、
2本の竹をつないだ部分に隙間があると、竹の中に水が入ってしまうので、
より正確な、隙間のない、竹同士のかみ合わせが求められます)
ついに竿の形が見えてきました!
次回からは、自分だけのオリジナリティーを足していく作業もでてきます。
お楽しみに!