
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「エソ」じゃ。
エソは、目の下まで裂けた大きな口には細かな歯が並び、
見た目はどことなく爬虫類的じゃ。
種類によって10~70センチまで様々で、
鮭やマスと同じく脂ビレがあるんじゃ。
性格は獰猛かつ悪食で、
エビなどの甲殻類やゴカイなどの多毛類、
ときには針に掛かったシロギスやハゼに噛み付いたまま
上がってくることもあるんじゃ。
基本的には夜行性で、
日中は砂に潜ったり底に伏せて餌を待ち、
メタルジグでヒラメやマゴチを狙っていると釣れるのがマエソやトカゲエソ、
キス釣りの外道として釣れるのはオキエソやアカエソが多いんじゃ。
他にも、ワニエソやスナエソなんてのもいるんじゃが、
専門に狙う釣り人は稀じゃ。
エソは小骨が多く、刺身で食べるのは難しいが、
カマボコなどの練り製品の原料としては高級品で、
すり身にして唐揚げなどにすると美味しいんじゃ。