The Burn - Fm yokohama 84.7

和竿への道~第1回

スタッフの赤ワインです。

ザバーンでは、 日本の伝統工芸に迫る新企画がスタートしました。

「和竿への道」

釣りの楽しみ方もそれぞれのスタイルがありますが、
江戸時代から続く伝統の「江戸和竿」で釣りを楽しむ…
というのも、一つのコダワリのスタイル。

天然の竹の風合いを生かしながらも、漆などで装飾された竿は、
実用性と芸術性を兼ね備えた、まさに「工芸品」。

一本一本が、世界に一つしかない完全なオリジナル竿で、
釣り人なら一度は憧れるのが和竿ですよね。

今回の企画「和竿への道」では、
井手大介&赤ワインが、和竿職人さんに弟子入りして、
「和竿作り」を体験。

竹から1本の竿を作っていく中で、
その魅力、奥深い世界、和竿と通して見えてくる釣りの世界に迫ります。

今回、僕がお世話になるのは、
横浜、南区六ッ川にお店を構える、横浜竿の職人「汐よし」さん。

Imgp4693

「横浜竿」というのは、
江戸和竿のなかでも、各種の船釣りを対象とした和竿。

この横浜竿の作り方を1から教えてもらえる「横浜竿製作教室」が
「汐よし」さんで開催されているんですが、
この横浜竿製作教室に参加して、汐よし師匠に教わりながら、
2カ月かけてカワハギ竿を作ります。

初めて「汐よし」さんの工房にお邪魔させていただいたんですが、
汐よしさんが作った竿がたくさん展示してあって、
それを見るだけでも、どんな竿が出来上がるのかワクワクしてきました。

Imgp4696

汐よしさんのお話では、
竹で出来た和竿の魅力は、1本として同じ竿がないことの他に、
釣り味も一般的なカーボンロッドとは全然違うんだそうです。

いったいどんな竿になるんでしょうか?

まずは、今回、汐よしさんが、僕たちのために選んでくれた竹とご対面。

Imgp4697

ロッドになる竹と、手元に使う手で握るのにちょうどいい太さの竹、
そして、穂先に使うグラスファイバーです。

竹は1本として同じものはないので、
今回一緒にチャレンジする井手大介とぼく赤ワインの竹も
長さ、太さ、節の位置…など同じではないので、
当然、出来上がりも変わってくるそうです。

ちなみに高級品では、穂先はグラスファイバーではなく、

クジラのひげが使われることもあるそうですよ。

Imgp4701

これが高級素材のクジラのひげ。

さて、いよいよ和竿作りのスタートですが、
初めての作業は、言ってみれば、「竹のお掃除」でした。

Imgp4705

竹の「枝」や「袴(竹の子の皮がとれて、ざらざらした部分)」、
「節のでっぱっている部分」を 小刀や、平やすりを使って削る作業です。

Imgp4716

今回、僕たちが作っているカワハギ竿は、 2ヶ月で出来上がる予定。

いったいどんな工程を経て、どんな竿が出来上がるのか…
少しずつ放送やブログ、フェイスブックで紹介していきますので、
お楽しみに!!

そして、できあがったら、
9月24日(火)に小網代の丸十丸で開催される
第五回「和竿で釣るカワハギの会」に参加して、
和竿の釣り味を楽しみたいと思います!

ぜひアナタも和竿を手に、このイベントに参加しませんか?

詳しくは、丸十丸のHPをチェックしてください!

top