The Burn - Fm yokohama 84.7

ヒラメ釣り&マリンパーク!

スタッフの赤ワインです。

井手大介&スタッフ&晴山由梨さんが、
丸十丸の「10目釣るまで帰れま10」で釣った魚を
特別水槽で展示してくれている水族館

京急油壺マリンパーク」に行ってきました!

もちろん、丸十丸でヒラメ釣りをやってから。

2日前の釣果では、
ヒラメも好調で、しかも外道を合わせて7目も釣った人がいたとか!

キントキダイ、マトウダイなど、
まだ僕が釣っていない魚も混じっていたので これは行かねば!

もしかしたら200目の達成もあるかも?!(現在196目)
前夜にそんな皮算用をしていたら、興奮してあまり眠ることができず…
出航そうそう船酔いに…。

船酔いと闘いながらも、まずはヒラメ1匹!!

Imgp4682

さすが、幸運の黄色いロッド!(丸十丸の貸し竿)

周りの人たちの釣果を見てみると、
皆マトウダイを釣っているのに、なぜか僕には全く釣れない…。

こういう場合は、だいたい狙っている棚が違うので、
ヒラメ狙いの底から2mではなく、底ギリギリを狙ってみることに…。

すると…

Imgp4676

25センチ、かなり良い型のカサゴをゲット!

これは刺し身に出来ちゃうサイズ!嬉しい!

あとから小菅船長が教えてくれたんですが、
マトウダイの棚は、底から5m位のことが多いんだとか。

下げるんじゃなくて上げなきゃいけなかったんですね…。

結局この日は、船酔いでダウンしていた時間もあって、
ヒラメとカサゴ1匹という結果。

常連さんは、ヒラメ2枚ゲットしていましたよ。

ヒラメ釣りの釣果の差は、
エサに元気なイワシを選ぶ事と、
イワシになるべくダメージを与えずにハリにつけ、沈めること。

Imgp4668

船長が、明日から大きくて元気なイワシを仕入れたよ!

と言っていたので、釣果アップの期待大です!!

ぜひ行ってみてくださいね!!

ヒラメ楽しいし、美味しいですよ!

さてさて、釣りを楽しんだ後、閉館間際にかけこんだ 「京急油壺マリンパーク」。

もちろんまっすぐザバーン水槽へ向かいました。

僕が水槽を覗き込むと、
「お!誰か来たぞ?」と、顔を向けて出迎えてくれたのは…

Imgp4685

トラギスくんです。

Imgp4686

なんか言ってます。

「よくも釣ってくれたな!」とでも言ってるのかな?(笑)

Imgp4688

奥に横たわっているのがホシノエソ。

口が大きく、いかにも強暴そうなホシノエソが、
か弱いネンブツダイなんかを食べちゃうのでは?と心配しましたが、
今のところそのような被害はなさそうです。

ホシササノハベラは、砂を掘って、自分の寝床を作っていて、
ザバーン水槽が居心地が良さそうでしたね。

ザバーンの水槽は、
「相模湾の生き物」を展示しているゾーンの一角にあるんですが、
このゾーンは、釣りをしている人には、かなり興味深い内容です。

Imgp4689

シロギスは、海底から何センチくらいを泳いでいるのか?

カワハギは、金属のような光物に興味を示すのか?

釣り人にとって身近な魚がいっぱいいるので、
自分がターゲットとしている魚の生態をじっくり観察できちゃいます。

でも、ぼくがこの日一番くぎ付けになったのは、
お魚ではなく、「カラッパ」というカニの仲間。

カラッパがあまりに面白くて写真を撮るのも忘れて、
「なにこれ!なにこれ!」と言いながら見続けてしまいました。

…ということで、写真は撮りわすれたので、
僕のイメージで説明しますと…

見た目は、(僕が大好きな)Zガンダムに出てくる可変モビルアーマーです。

とくにバウンドドックとかそんな感じです。

お昼はじっとしていることが多くて、
甲羅しか見えないんですが、 動き出すと…え!?なに変形?

あれ?甲羅がハサミに?!って感じなんです。

しかも歩いている姿もなんか変です!コミカルです。

夜行性なので昼はあまり動きませんが、
閉館間際なら、もしかしたら歩いているところも見られるかも?!

ぜひマリンパークで本モノを見てもらいたいんですが、
どうしても気になって仕方ない人は、コチラを見てください。  

え?!今回釣ったヒラメとカサゴは水槽に入れないのかって?!

いやいや、それは、ちょっと…。

そうそう!!

最後になってしまいましたが、一緒に「帰れま10」に乗った
4代目アングラーズアイドルの晴山由梨さんが、
ブログで100目チャレンジ宣言をしています!

Img_4479 
楽しいですが、なかなか大変なチャレンジです。

応援のコメントなど、ぜひ書き込んであげてください!

top