
博士じゃ。
わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。
今日は、「クロシビカマス」じゃ。
クロシビカマスは、
相模湾では「スミヤキ」、「ナワキリ」、「ガランチョ」などと呼ばれる深海魚の一種で、
昼間は水深500メートル前後の深場に生息し、
夜になると水面近くまで浮上してくるんじゃ。
鋭い歯が並んだ口は大きく、体は黒光りし、
大きなものは60センチを越すんじゃ。
専門に狙う遊漁船はみかけないが、
メタルジグで「バラムツ」や「アブラソコムツ」を狙ったり、
サバの切り身やイカの短冊をエサにして、
深場のムツやキンメ、アコウダイなどを狙っていると釣れるんじゃ。
全国的には馴染みが薄い魚じゃが、
相模湾では珍重され、肉は上品な白身で、
刺身や煮付け、ちょっと干して塩焼きにすると美味しいんじゃ。
ただし、小骨が多く、食べる時はもちろんのこと、
背ビレや腹ビレの先端は鋭いので、素手で触るときには要注意じゃ!