
スタッフの赤ワインです。
200目チャレンジのお魚判定をしてくれている西野博士と
息子の高校生、勇馬くんと一緒に伊豆へ釣りに行ってきました!
場所は、西野親子がサメ、エイなどで数々の世界記録を釣っている某堤防。
満月の大潮なので釣れそう!と思ったのですが、
ドチザメなどは、明るい満月の夜はあまり活発に動かないそうです。
でも、この港は魚種が豊富で、
西野親子や周りの釣り人が釣っている魚だけでも
クロアナゴ、ハナアナゴ、ニザダイ、ブダイ、ボラ、ハコフグ…
など、ぼくがまだ釣っていない魚がたくさんいます。
今回はどんな魚と出会えるのでしょうか?
まず、夜は、サバやイカの切り身をエサにしたブッコミ釣りで、
サメやエイを狙ってみます。
…すると、この日たくさん釣れたのはウチワザメ。
ウチワザメという名前ですが、エイの仲間です。
既に釣っている魚ですが、
1.4kgとなかなかいいサイズが釣れたので、
JGFAの年間フィッシングコンテストに出してみます。
ちなみに、美味しいという噂もありますが、食べたことはありません…。
結局、ウチワザメとウツボしか釣れないまま朝に…。
朝は、カゴにアミコマセを入れて遠投する、
サビキ釣りの遠投バージョン「カゴ釣り」に切り替え。
ボラ、ニザダイなどを狙います。
すると、港に群れが入ってきて釣れたのは…
高級魚のシマアジ!!子供ですが…。
シマアジはまだ釣っていなかったので、目追加です!
美味しそうですが、小さいのでリリース。
ぜひ大きくなってからまた出会いたいものです。
僕がカゴ釣りをやっている間に、
西野親子は、世界記録級のウツボを狙っていました。
そして、何十匹とウツボを釣った中に…
出ました!
世界記録になるかもしれない2kg級のトラウツボです!
この後、場所を稲取港にチェンジ。
港から海面を覗きこんでみると、
ベラの仲間、ハゼの仲間、ギンポ、いろいろな魚の未成魚…など
たくさんの小魚が!
一般の釣り人は、釣りの対象としていないこういった小魚は、
もちろん釣り場案内などに載っていないので、
自分の足でいい釣り場を探して釣るしかありません。
今回は、たまたま行った稲取港で、たくさんの魚と出会えそうな予感。
さっそくタナゴ針に、イソメを小さくつけて、ハゼらしき魚を狙ってみると…
400目以上を釣っている西野博士もまだ釣ったことがなかった
5センチくらいの「ホシハゼ」でした。
もちろん1目追加。
西野博士は、このホシハゼを何度も見ては、
「カッコイイ…」とつぶやいていました。
さらに…
「アナハゼ」も釣って1目追加。
他にも、ニジギンポ、タカノハダイの未成魚など、
いろいろな魚がいたんですが、ここでタイプアップ…。
次回の釣行で必ず釣り上げたいと思います!