The Burn - Fm yokohama 84.7

釣り博士の旬の魚「シリヤケイカ」

博士じゃ。

わしが、相模湾の旬の魚と釣り方のうんちくを語る大人気のコーナーじゃ。
心して読むように。

今日は、「シリヤケイカ」じゃ。

シリヤケイカは、コウイカの仲間で、
地方では「シリヤケ」「ダンゴイカ」「マイカ」などとも呼ばれるんじゃ。

また、コウイカに交じって釣れる為、混同されることも少なくないが、
コウイカに比べて全体に黒っぽく、甲の後端の突起がないんじゃ。

砂地や泥地に生息し、大きなものは800グラム前後になり、
甲の裏側から赤茶色の液を出すので「シリヤケ」と呼ばれるようじゃ。

今が旬で、このところ横浜の海づり施設や川崎の東扇島でノリノリ状態。

防波堤などに新しい墨跡があるところが狙い目じゃ。

仕掛けは「エギ」か「スッテ」で、
エギの場合はキャストし、底に付いたら大きくシャクリってフォールの繰り返し。
エサ巻きスッテの場合はアジやシャコ、ササミなどのエサを巻き付けて、
ウキ釣りかぶっ込み。

いずれの場合も、ぐ~っと重くなったらリールを巻くだけじゃ。

ペアでいることも多いので、1杯釣れたら、同じポイントをもう一度探るのがコツ。

スーパーで見かけることは滅多に無いが、
刺身や天ぷら、一夜干しにして焼くと美味しいじゃ。

top